大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 7月1日(月)全校集会 朝食アンケート(〜5日) 2日(火)生徒専門委員会 生徒会募金活動(〜5日) 3日(水)生徒議会 4日(木)私立高校合同説明会 5日(金)公立高校合同説明会 8日(月)全校集会 避難訓練 3年生租税教室
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

9月13日(火)本日のメニュー
*肉じゃが
*ちくわのてんぷら
*小松菜とじゃこのおひたし
*プチトマト
*米飯
*牛乳
☆今日の給食に出る「肉じゃが」は、牛肉とじゃがいもを主材にした米飯のすすむ料理です。(おかわりできる人は、ぜひおかわりしてくださいね。)関西で「肉じゃが」というと牛肉を使いますが、関東では豚肉を使うほうが多いそうです。みなさんのお家は関西、関東どちらの「肉じゃが」でしょうか?もしかすると、日によって違うかもしれませんね。
 さて毎日の食事の時に使う食器の中で、はしは茶わんなどとともに欠かすことができません。普段は何気なく使っているはしですが、和食を食べるときには、はしさえあればはさむ、切る、つまむ、すくうなど、必要な動作行うことができます。正しい「はし」の持ち方を身につけて、毎日おいしく食事ができるようにしましょう♪明日はついしてしまいがちな、「気を付けたいはしの使い方」についてお知らせする予定です。
画像1 画像1

公立高校説明会を開催しました!

 9月12日(月)6限、3年生の生徒と希望された保護者の方を対象に公立高校説明会が行われました。
 府立市岡高校、府立港高校、府立成城高校、市立西高校、市立今宮工科高校の合計5つの高校の先生に来校いただき、5つの教室に分かれ、それぞれ希望する高校の説明を聴きました。
 生徒たちの表情も真剣そのもの、高校の先生の説明も熱が入り、充実した説明会となりました。
 早いもので9月も半ば、3年生は卒業後の進路について具体的に考えていく時期となってきました。今日の説明も参考にしつつ、その他の学校説明会や体験入学にも積極的に参加し、保護者や学級担任の先生ともよく相談し、自分の進路を決めて行ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験と車イス体験を実施しました!

 9月9日(金)と12日(月)に大正区社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、2年生で福祉の学習としてアイマスク体験と車イス体験を実施しました。
 アイマスク体験では、日頃当たり前にできているイスに座ったり階段を上ったりする行動がとても難しく、また床面の小さな障害物にも恐怖感を覚えました。
 車イス体験でも、小さな段差が車イスの通行の妨げになることを学びました。
 生徒たちからは、「体験して初めて大変さがわかった。町で車イスの人や視覚障がいの方を見かけたら、積極的に手助けをしたい!」との声が多数聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

9月12日(月)本日のメニュー
*鶏肉のカレー炒め
*鯵フライ
*かぼちゃのバター焼き
*りんご缶詰
*とうがんのスープ
*米飯
*牛乳
☆今日は洋風献立です。「鶏肉のカレー炒め」は、鶏肉を主材にたまめぎ、にんじん、ピーマンをカレー風味に炒めています。「とうがんのスープ」に使用しているとうがんは、淡泊な味なので、和風の煮ものや汁物だけでなく、洋風のスープにもよく合います。とうがんの栄養成分には、余分な塩分を排出して血圧を正常に保つ働きをするカリウムがあります。老廃物の排泄を促す作用やむくみの解消にも役に立つといわれています。カルシウムも、実の野菜としては多いほうです。また皮や種に利尿作用や解毒作用があるとして、生薬として使われることもあるそうです。ちなみに、皮は炒めもの、わたは汁物の具などに活用できる、低カロリーでエコな食材です。

画像1 画像1

地域合同 防災訓練を行いました!

 9月10日(土)、地域合同の防災訓練を行いました。
 早朝より、地域の方や消防署・警察署・区役所・警備会社の方が多数準備に来られました。
 9時6分に大地震が発生し、その後、大津波警報が発令されたという想定のもと訓練が行われ、中学生も地域の方も迅速な避難ができました。
 訓練の後、1年生は「起震車を使った震度7体験」と「ミニ救命救急講習(胸骨圧迫訓練)」、2年生は「応急担架の作成と搬送訓練」、3年生は代表生徒による「可搬式ポンプを使った放水訓練」を行いました。また、全学年、教室で大正区ハザードマップの学習や各家庭でそろえておくべき避難物資について学びました。
 その後、映像を使った津波の学習会を体育館で行い、最後に非常食(わかめごはん)の試食体験もあり、充実した防災訓練&学習となりました。
 大正区長や大正消防署長も激励に来られ、「いざ災害が起これば、自分の身を守ると同時に、中学生には地域の一員として、人の助けとなるしっかりとした働きを期待しています。」とのお言葉をいただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 45分×4限 学年末懇談
3/22 45分×4限 学年末懇談 公立二次入試出願 小学校卒業式
3/23 45分×5限 生徒会役員選挙 新入生テスト 大清掃ワックスがけ
3/24 45分×3限 修了式 公立二次入試発表