大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 7月1日(月)全校集会 朝食アンケート(〜5日) 2日(火)生徒専門委員会 生徒会募金活動(〜5日) 3日(水)生徒議会 4日(木)私立高校合同説明会 5日(金)公立高校合同説明会 8日(月)全校集会 避難訓練 3年生租税教室
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

7月7日(木)本日のメニュー
*鶏肉のてり焼き・オクラ
*とうがんの水晶煮
*星形コロッケ・キャベツ
*プチトマト
*七夕ゼリー
*米飯
*牛乳
☆7月7日は「たなばた」ということで、給食の時間に「たなばたクイズ」をしました。クイズは「たなばたは、英語でなんというでしょう?」という三択式で、1.Seven Evening 2.the Star Festival 3.Milky Wayから正解と思うものに手をあげます。1/3位の人が正解だったでしょうか。でも、1問で終わらないのが流石英語の先生!願いを書いた短冊やかざりをつるす「竹」は英語でなんて言うのかな?と続き、最後に「神様」は英語で?と英語でいっぱいの給食時間になりました。
 さて、肝心の献立ですが、「鶏肉のてり焼き」と「とうがんの水晶煮」、「星形コロッケ」、「プチトマト」、「七夕ゼリー」を組み合わせ、七夕に合わせたものになっています。てり焼きに添えたオクラは星を、透明な色の「とうがん」は天の川をイメージしました。「とうがん」は漢字で書くと冬の瓜ですが、夏が旬の野菜です。切らずにそのまま冷暗所で保管すれば、冬まで保存できることから、この名前がついたそうです。果実のほとんどが水分で、ビタミンC、カリウムを多く含んでいます。今日は、だしこんぶとけずりぶしでとった和風のだしで煮込み、砂糖、みりん、しょうゆ、で味付けし、しょうがの風味を効かせた「とうがんの水晶煮」にしています。コロッケも星形のものを使い、楽しさを演出しました。
画像1 画像1

給食日誌

7月6日(水)本日のメニュー
*マーボー丼
*揚げギョーザ
*野菜炒め
*キャベツのドレッシングあえ
*アンデスメロン
*牛乳
☆今日は、中華風の献立です。
 「マーボー丼」の具は、保温食缶で温かい状態のものが届きます。深皿にご飯を移して具をかけて食べましょう。
 旬の果物である「アンデスメロン」を組み合わせています。アンデスメロンは、皮に網目模様があり、果肉の色が黄緑色をしています。
画像1 画像1

給食日誌

7月5日(火)本日のメニュー
*鯵のごま揚げ
*鶏肉とじゃがいもの煮もの
*焼きなす
*小松菜とキャベツのおひたし
*米飯
*牛乳
☆「鯵のごま揚げ」は、衣にごまを混ぜた手作りのてんぷらです。
 鶏肉を主材にした煮ものの「鶏肉とじゃがいもの煮もの」、旬のなすを使った「焼きなす」、「小松菜とキャベツのおひたし」を組み合わせた和風の献立です。「焼きなす」は袋入りのしょうゆを各自で調整してかけます。
画像1 画像1

給食日誌

7月4日(月)本日のメニュー
*夏野菜のポークカレーライス
*揚げ野菜
*ゆで野菜
*キャベツのドレッシングあえ
*フルーツミックス
*牛乳
☆夏野菜であるかぼちゃ、なす、赤パプリカは油で揚げています。オクラはゆでています。これらの具材をカレールウの上にトッピングして、「夏野菜のカレーライス」を仕上げましょう。夏野菜は、水分が多いため、体の中から冷やしてくれる働きがあります。
「キャベツのサラダ」のドレッシングについては、袋入りのものを使用します。サラダにかける量は各自で調節していきましょう。
画像1 画像1

私立高校進路説明会

 7月4日(月)6限、3年生の生徒と希望された保護者の方を対象に私立高校説明会が行われました。
 合計5つの高校の先生に来校いただき、それぞれ希望する高校の教室に分かれ、説明を聴きました。
 生徒たちの表情も真剣そのもの、高校の先生の説明も熱が入り、充実した説明会となりました。
 中学校卒業後の進路については、いろいろと調べ、保護者や担任の先生とよく相談し、選択・決定していくことが中学校生活の中でもっとも重要なことの一つです。今日の説明も参考にしながら、その他の進路についてもよく調べ、本当に自分にあった進路を選択してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 45分×4限 学年末懇談
3/22 45分×4限 学年末懇談 公立二次入試出願 小学校卒業式
3/23 45分×5限 生徒会役員選挙 新入生テスト 大清掃ワックスがけ
3/24 45分×3限 修了式 公立二次入試発表