大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

11月10日(木)本日のメニュー
*白身魚フライ
*かまぼことだいこんの煮もの
*かつおぶしとじゃこの炒り煮
*小松菜とはくさいの即席づけ
*焼きのり
*米飯
*牛乳
☆平素は大正西中学校給食活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。本日の献立「赤平天とだいこんの煮もの」の赤平天が、調理事業者にて調達できないため「かまぼこ」に変更になりました。それに伴い、アレルゲンのコンタミネーションが「小麦・卵」から「小麦」のみのコンタミネーションに変更となります。申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
 さて、本日の献立の一つ「かつおぶしとじゃこのいり煮」の「じゃこ」とは、イワシやいかなごの稚魚を乾燥した「ちりめんじゃこ」で、カルシウムを多く含んでいますので、苦手な人も残さずに食べほしい料理です。米飯にかけるとより美味しくいただくことができます。
 煮ものには「だいこん」、即席づけには「小松菜とはくさい」といった冬が旬の野菜を使用しています。
画像1 画像1

給食日誌

11月9日(水)本日のメニュー
*ハヤシライス
*ブロッコリー
*フライドポテト
*オムレツ
*パイナップル缶詰
*牛乳
☆平素は大正西中学校給食活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。本日の献立「みかん缶詰」が、生産量不足により調理事業者にて調達できないため「パインアップル缶詰」に変更になりました。アレルゲンについての変更はありません。なお、献立表の詳細は、大阪市ホームページに掲載しています。
 今日の給食は毎月定番の「ハヤシライス」を中心に洋風献立になっています。「ハヤシライス」には「ブロッコリー」をトッピングしていただきましょう。「ブロッコリー」はつぼみが集まった所で、野菜には「ブロッコリー」のようにつぼみを食べるものや、だいこんやにんじんのように根の部分、ほうれん草やはくさいのように葉の部分を食べるものなどがあります。
 さて、保健委員による「食育つうしん」を活用した啓発活動…今日訪問した2−2では、朝学活の際に行われました。このクラスでは、「いい歯いい歯ぐきで賞」の表彰もあり(写真は代表の人が表彰状を受け取っている所です。)、保健委員さんは二つの活動に大忙しだったのですが、台詞を直前まで一生懸命練習、少し緊張している様子もありましたが、表情や姿勢も大変よく感心しました。これからも活動がたくさんあるので、この調子でがんばってくださいね!期待しています♪
 最後になりましたが、副担任の先生からもありましたが、つうしんのチェック欄してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

11月8日(火)本日のメニュー
*酢豚
*春雨サラダ
*チンゲンサイとコーンの炒めもの
*シューマイ
*米飯
*牛乳
☆今日は中華風の献立になっています。「酢豚」は、下味をつけてでんぷんをまぶし油で揚げた豚肉と、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどを一緒に炒めた料理です。
 「春雨サラダ」の春雨は、豆類、米類、いも類などのでんぷんからつくられた細いめんのことをいいます。この春雨とゆでたキャベツ、きゅうり、にんじんを混ぜ合わせたものにマヨネーズをかけていただきます。
 さて今日は「いい歯の日」です。連日「かむ」についてのお話になりますが、美味しく、よくかんで食べるためには丈夫な歯が大切です。口の中の状態は手入れ次第で変化するので、痛む歯、出血するところなどに気を付け定期的に点検する習慣をつけましょう。そして、8020を目指せるといいですね♪
★8020とは…1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
(食育つうしん11月号:11月8日は「いい歯の日」です 一部抜粋)

画像1 画像1

給食日誌

11月7日(月)本日のメニュー
*さばのみそ煮
*じゃがいもとだいこんの煮もの
*はくさいときゅうりの酢のもの
*りんご缶詰
*吉野汁
*米飯
*牛乳
☆今日は立冬です。立冬は冬の始まりを意味しています。この頃になると各地で紅葉が進み、北日本では初雪の便りが聞かれます。また、日暮れが目立って早く感じられるようになります。今日の給食には、寒い季節にもおいしく食べることができるよう、汁ものはでんぷんでとろみをつけ、冷めにくくしています。具材には鶏ひき肉と秋冬が旬であるごぼうとにんじんを使用しています。しっかり食べて、寒さが吹き飛びましたか?
 さて今日から金曜日まで、先週お知らせしていた保健委員による「食育つうしん」を活用した啓発活動を行ってます。(全クラスの保健委員が行います。)
 今日訪問した3−1では、終学活の際に活動が行われました。このクラスの保健委員さんは、色々な取り組みに一生懸命参加し、これまでからの経験もあって、スムースな活動でした。11月号のテーマが「よくかんで食べよう」で、「よくかむことの効果」、「よくかんで食べる習慣をつけるための方法」など「よくかんで」という台詞が何度かでるのですが、「みんなよくかんでとは、何回位の事か解ってくれているかな??」と思った瞬間…流石は副担任の先生!!「よくかんでとは、何回位のことをいうのかな?」と質問が!!(打ち合わせなしです。)すぐに「30回♪」と返事があり、「これから30回しっかりかんで食べましょう」という副担任の先生の声で、和やかな雰囲気の中終了しました♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪中学生インドアソフトテニス大会(個人の部)がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(土)金岡公園テニスコートで大阪中学生インドアソフトテニス大会がありました。大阪市の予選を勝ち抜いた男子1ペアが出場しました。
一回戦不戦勝で二回戦から登場し、道明寺中学校との対戦でした。接戦ながら、ファイルゲームで敗れてしまいました。
個人選での近畿大会出場はなりませんでしたが、先週決めた近畿大会の団体戦での雪辱を祈ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 45分×4限 学年末懇談
3/22 45分×4限 学年末懇談 公立二次入試出願 小学校卒業式
3/23 45分×5限 生徒会役員選挙 新入生テスト 大清掃ワックスがけ
3/24 45分×3限 修了式 公立二次入試発表