七夕
7月7日木曜日 七夕について
七夕とは、奈良時代、聖武天皇が始めたと言われていますが、元々は、7月7日に神社で行われた行事がだったそうで、機(はた)で織った着物を棚(たな)にのせて豊作を祈る行事だったそうです(棚機たなばたです)。やがてこの行事が、中国より、夜空を飾っ ている織姫ベガと彦星アルタイルが天の川を挟んで出会える日という伝えと重なって、願い事をするとかなえられるということになり、今でも残っているといわれています。 中国のお話は、織姫と彦星はたいへん働き者だったのですが、結婚をし、それをさかいに怠けるようになったため、神は怒って天の川の両岸に離ればなれにし、年に1回しか逢えないようにしたというものです。 昨年度は全校集会で「この話からわかるように、怠けてはいけません。いつでも誰とでも会える今に感謝しなさい。」ということを伝えました。 また、七夕は大阪と関係が深く、地名などがたくさん残されていることも伝えました。その地名は「天の川、逢合橋(出会うための橋)、星田、月輪の滝、天田の宮」とも言いました。もしかしたら子どもたちはもう忘れているかもしれません。改めて調べてほしいと思います。 工事の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忘れ物ゼロ![]() ![]() なんでこんなポスターが張り出されていたのかを聞いてみると、忘れ物が多いということと、このポスターの有効期限が期末テストのときだけのようで、通知表がつけられるこの時期の提出物だけでも忘れ物をなくそうという思いで子どもたちは考えたようです。ちょっと過激すぎる部分は申し訳なく思っています。 こんなポスターがなく、忘れ物がなくなり、しっかりと勉強をしてくれればと思います。 浴衣の着方を習いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏祭りがピークを迎えるこの時期、子どもたちは自分で浴衣が着れるようにと普段にもまして真剣に取り組んでいました。日本の文化に親しむひと時でした。 貴重な経験をありがとうございました。 浪速区PTA高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中、たくさんの生徒や保護者が来場していました。 |