大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

11月30日(木)本日のメニュー
*チキンクリームシチュー
*ほうれん草
*ハンバーグ
*スパゲッティソテー
*りんご
*米飯
*牛乳
☆今日は洋風の献立になっています。寒い日にぴったりの「クリームシチュー」は,保温食缶で届きます。副食容器に入っている「ほうれん草」を加えていただきましょう。「ほうれん草」は鉄を多く含んだ野菜です。鉄は血液に必要な栄養素で体中に酸素を運び、体を元気にする働きがあります。欠乏しやすい栄養素でもある鉄は、果物などに多く含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が良くなります。今日の果物は「りんご」です。残さずしっかり食べましょう♪
画像1 画像1

給食日誌

11月29日(火)本日のメニュー
*鮪のから揚げ野菜あんかけ
*豚肉と野菜の炒めもの
*さつまいもの煮もの
*はくさいの即席づけ
*米飯
*牛乳
☆今日は和風献立になっています。「鮪のから揚げ野菜あんかけ」の鮪の名前の由来は、背中が黒く「真黒」といわれたことや、眼が黒いため「眼黒」といわれたことなどさまざまな説があります。その他「豚肉と野菜の炒めもの」、「さつまいもの煮もの」、「はくさいの即席づけ」を組み合わせています。
画像1 画像1

給食日誌

11月28日(月)本日のメニュー
*ビビンバ
肉炒め、ほうれん草、ナムル、豚キムチ
*みかんのムース
*スープ
*牛乳
☆久しぶりの給食ですね。今日はの給食に出る「ビビンバ」は、副食容器に入った4種類の具材を米飯に混ぜて食べましょう。具材は、「甘辛く炒めた牛挽肉」と「ゆでて砂糖、しょうゆ、ごま油で作ったたれをかけたほうれん草」、「だいこんとにんじんの甘酸っぱいナムル」、「豚肉とはくさいのキムチを炒めたもの」です。「スープ」の具材は、とうふとわかめです。
 
画像1 画像1

給食日誌

11月21日(月)本日のメニュー
*鶏肉のチリソース煮
*豚肉とチンゲンサイの炒めもの
*ごぼうサラダ
*大学いも
*とうふとわかめのスープ
*米飯
*牛乳
☆今日は中華風の献立です。「鶏肉のチリソース煮」は、炒めた鶏肉、たまねぎ、ピーマン、赤パプリカなどを砂糖、こい口しょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンで味付けした料理です。
 「ごぼうサラダ」は、砂糖、こい口しょうゆで煮たごぼうときゅうりを盛り付けています。これに各自でマヨネーズをかけていただきます。「大学いも」のとろみには、水あめを使用しています。
 さて、明後日23日は「勤労感謝の日」です。この日はもともと「新嘗祭(にいなめさい)」といって、お米の収穫をお祝いする日でしたが、今は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」という意味になっています。食事は、食べ物を育てたりとったりする農家や漁師、畜産家などの生産者、食べ物を売る小売店の人、調理をする人などたくさんの人がかかわっています。これらの人々のおかげで、私たちは毎日食事をすることができるのです。毎日の食事がいただけることに、(お家の人にも)感謝の気持ちを持っていただきましょう♪
画像1 画像1

キックベースボール大会で大阪市3位に!

 11月20日(日)、青少年指導員連絡協議会主催の大阪市中学生親善キックベースボール大会が大阪城公園で行われました。
 大正区の代表として出場した大正西中学校チームは、頭脳的なプレイと機動力を活かし、1回戦・東住吉区代表、2回戦・平野区代表を順調に下し、ベスト4に進出しました。
 準決勝では港区代表に敗れましたが、順位決定戦で都島区代表に勝利し、見事大阪市で3位となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 45分×5限 生徒会役員選挙 新入生テスト 大清掃ワックスがけ
3/24 45分×3限 修了式 公立二次入試発表