【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

児童委員会のお知らせです(2月)

画像1 画像1
2月17日
 毎月児童委員会が開かれた後に、校内掲示板に各委員会からのお知らせが貼られています。
 子どもたちが自分たちで考えためあてやその月のお知らせをのせています。

北稜中学校生徒会の皆さんによる学校紹介がありました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日
 6年生の子どもたち対象に、北稜中学校生徒会の皆さんによる学校紹介がありました。
 学校生活の様子、主な学校行事、委員会やクラブ活動、学校生活のきまりなどについてわかりやすく説明してくださいました。
 説明後の質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちも中学校生活の様子がイメージできたようです。

音楽集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日
 今日の児童集会は、音楽集会です。
『さんぽ』の曲を、1・2年生は歌、3〜5年生はリコーダー、6年生は合奏でそれぞれ聞きあった後、みんなで合わせました。
 みんなの心が一つになった楽しい時間でした!
→ここをクリックしてください。音楽集会『さんぽ』を聞くことができます

通学路交通安全マップです

画像1 画像1
2月14日
 校区マップを玄関に掲示し、子どもたちと教職員で危険だと思う所に色シールを貼って「通学路交通安全マップ」を作りました。
(赤シール)…交差点や曲がり角からとびださない。
(緑シール)…工事現場や駐車場から出入りする車に気をつける。
(黄シール)…車や自転車が多い。横断や歩く時には、周りを確かめる。
(青シール)…見通しが悪いので気をつけて歩く。また、人通りが少ないので、周りに気 気をつける
 シールがたくさん貼られている所は、危険がいっぱいです。登校や下校はもちろん、普段から気をつけるようにしましょう。交通事故に合わないように!安全第一です!

「運営に関する計画」児童アンケート結果(H29.1調査)を掲載しました

画像1 画像1
2月13日
 9月に引き続き、「運営に関する計画」の内容にそった同様の児童アンケート調査を1月にも実施しました。以下は、結果の概要です。

【今回の結果の概要】
 10項目のうち、「そう思う・だいたいそう思う」の肯定的回答の割合は、項目1の「自分の考えたことを、ノートやプリントに言葉で書いている」が2ポイント下がった以外は、概ね前回の9月より高くなっています。
 特に、項目4「英語活動は楽しい」項目7「マーチングの練習に目標をもって取り組んでいる」については、高い割合を示しています。「英語活動が楽しい」については、3年生からのネイティブスピーカーの英語活動や本年度からの担任による英語モジュールタイムの実施が効果を上げています。マーチングは6年生の取組みですが、本校の伝統として6年生の子どもたち全員でつくり上げていくもので、低学年の子どもたちや多くの保護者の方に披露することが子どもたちの励みになっています。
 また、項目4「すすんで運動している」も4ポイント上昇し、幼稚園解体及び運動場拡張工事のために狭小となった運動場となったものの、なわとび運動やかけ足運動に取り組むことによって運動に親しむ機会が持てたことによると考えられます。
 項目1の下がった要因として、ノートやプリントにかわる9月から導入されたタブレット端末の授業への活用が考えられますが、「自分の考えを言葉で書く活動」は言語力向上の上でもとても大切な活動であり、低学年からの積み重ねて指導していくことを教職員間で共通理解し、これからも授業の中に取り入れていくようにいたします。
→詳しくは、ここをクリックしてください。「運営に関する計画」児童アンケート結果(H29/1)がご覧いただけます
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 離任式 PTA登校指導
3/25 春季休業開始 平成17・18年度卒業生同窓会

お知らせ

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

給食だより・食育だより

食育便り

学校評価

子どもたちの歌声