大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

9月9日(金)本日のメニュー
*かつ丼
*ひじきの煮もの
*キャベツの即席づけ
*みそ汁
*牛乳
☆今日の給食に出る「かつ丼」の具はおかずの容器に入っています。米飯の上にかつ丼の具と一口とんかつをのせると「かつ丼」の完成です。「ひじきの煮もの」はひじき、赤平天、にんじん、三度豆を昆布と削り節でとっただしで炒め煮にしています。ひじきには、鉄やカルシウムが豊富に含まれています。
 さて、学校給食では主食は毎日「米飯」です。現代の税は、お金で納める「税金」がほとんどですが、昔は米などの穀物や、決められた仕事をこなす労働で税を納めていた時代もありました。日本では弥生時代(紀元前3世紀〜3世紀ごろ)に税の制度が始まったとされ、701年の「大宝律令」という法律では、「租・庸・調」という税の制度が作られました。このうち、租は米を、庸は労役の代わりに布を、調は地方の特産品を納めるというもので、他に地方で土木工事を行う「雑徭」という税や、九州地方の警備を行う「防人」という税などもありました。このように、税を米や労働力で納める仕組みの多くは、江戸時代まで続いたそうです。興味のある人は、一度調べてみてください♪
画像1 画像1

道徳の研究授業を行いました。

 9月8日(木)、全学年・全学級で道徳の研究授業を行いました。
 1年生は、「良心のめざめ」をテーマに「銀色のシャープペンシル」、2年生は「力強く生きる」をテーマに「亡き母のトランペット」、3年生は「いじめを許さぬ心」をテーマに「卒業文集最後の2行」をそれぞれ題材に授業を展開しました。
 変化の激しいこれからの社会を生きるためには、「知」・「徳」・「体」のバランスのとれた成長が大切です。今後も道徳の授業の充実を図っていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

9月8日(木)本日のメニュー
*鶏肉のてり焼き
*きんぴらごぼう
*もやしときゅうりの酢のもの
*さつまいものから揚げ
*米飯
*牛乳
☆今日は和食の献立です。主菜である「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉の下味に砂糖、みりん、酒、濃口しょうゆだけでなく、隠し味に「さんしょう」を使っています。【山椒は小粒でもぴりりと辛い】ということわざがあり、意味は体は小さくとも才能や力量が優れていて侮れないことのたとえです。…といっても給食に使われている山椒は辛くて食べられないほどではないのでご安心を♪
 さて今日の給食の準備中、給食当番ではないのにほとんど毎日ボランティアで当番活動している人がいることに気が付きました。「volunteer」とは、自分から進んで社会活動などに無償で参加する人のことです。中学生の今、学校生活の中から「volunteer」活動始めてみてはいかがでしょうか…?!
画像1 画像1

PTA社会見学がありました(3)!

画像1 画像1 画像2 画像2
京都と言えば、京つけもの。社会見学、最後の見学地として、七条堀川にある「西利」へ行きました。あまり見慣れない漬物を試食し、おみやげもみつくろいました。
台風の影響でしょうか?とても蒸し暑かったですが、雨に遭うことなく、内容の濃い社会見学となりました。
企画していただいた成人教育委員さんに感謝しながら、学校へ戻ってきました。

PTA社会見学がありました(2)!

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食に京料理をいただき、ししゅう美術館を見学しました。新しくなった校旗も一針、一針、手縫いされたのだろうと、思い起こされました。
その後、八つ橋作りを体験し、良いお土産ができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 45分×3限 修了式 公立二次入試発表