大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 14日(金)1年、2年2組歯科検診 17日(火)全校集会 火曜の授業 18日(火)修学旅行事前指導 月曜の授業 19日(水)電話受付短縮期間 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

1月31日(火)本日のメニュー
*白身魚のから揚げおろしポン酢かけ
*豚肉と野菜の炒めもの
*じゃがいもの煮ころがし
*野沢菜漬け
*米飯
*牛乳
☆白身魚と赤身魚の肉質部分の色が違うのは、筋肉中の色素たんぱく質である「ミオグロビン」の量の違いです。回遊魚に多い赤身魚は、長い時間泳ぐために筋肉が必要です。それによって「ミオグロビン」の量も白身魚に比べて多く含むため、身が赤くなるそうです。一方で白身魚は海底でじっとしているものが多いため、「ミオグロビン」の量が少なく身が白くなっています。
 食べた時の肉質は、赤身魚の方が「こってり」、白身魚の方が「あっさり」としています。
画像1 画像1

3年生教室壁面に電子黒板が設置されました!

画像1 画像1
 1月28日(土)、3年生教室の黒板右上の壁面に電子黒板の設置工事を行いました。
 様々な授業で使われ、最近すっかり見慣れた電子黒板ですが、もっと利便性をアップさせ、今以上に活用することを目指して工事を行いました。
 本日30日(月)の英語科と数学科の授業で早速使用されましたが、教室の後方からも見やすく、生徒の評判も上々だったようです。
画像2 画像2

給食日誌

1月30日(月)本日のメニュー
*親子丼
*ちくわの磯辺揚げ
*だいこんの酢のもの
*りんご缶詰
*赤だし
*牛乳
☆「親子丼」とは、鶏の親(鶏肉)と子(鶏卵)を使用することから名づけられています。一方、鶏肉ではなく別の肉類を使用した場合には、「親子丼」にちなみ「他人丼」と呼ばれています。
 「ちくわの磯辺揚げ」の磯辺揚げとは、「あおさ」という海そうを加えた衣で揚げたものです。「磯」とは海辺を意味し、海そうを使った料理の名前は、「磯」という言葉でよく表現されます。
 「みそ汁」は、「八丁みそ」を使用した「赤だし」を組み合わせています。

画像1 画像1

給食日誌

1月27日(金)本日のメニュー
*かやくご飯
*鮭の塩焼き
*ふかしいも
*小松菜とはくさいの即席漬け
*豚汁
*牛乳
☆「かやくご飯」は、副食容器に入った具材をご飯に混ぜていただきましょう。具材が多いので、みなさんはうまく混ぜることができたでしょうか?「かやくご飯」は、たくさんの具が入った「五目ご飯」のことで、関西では「かやくご飯」と呼ぶことが多いようです。「かやく」とは漢字で書くと「火薬」ではなく、「加薬」と書きます。料理に添える薬味(やくみ)や香辛料を加えることを「加薬」ということから、細かく切った具材などを「かやく」と呼ぶようになった言葉だそうです。
画像1 画像1

2年生で調理実習がありました!

 1月24日(火)〜27日(金)に2年生で調理実習がありました。
 メニューは、「炊き込みご飯・すまし汁・煮魚、チョコチップクッキーケーキ」という豪華な和食のフルコースでした。
 どのクラスも班でよく協力ができ、美味しい昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31