1日の給食
1日の献立は
豚肉の甘辛焼き 三色あげ天と野菜の煮物 三度豆のごまあえ ごはん 牛乳 でした。 三色あげ天の話 魚のすり身にでんぷんや塩などを 加えてよくねり丸く形を整えて油で あげたものが白色のあげ天です。 白色のあげ天の材料に、青のりを 加えてあげると、緑色のあげ天に、 砂糖などの調味料を加えてあげると 茶色のあげ天になります。 ここでクイズです。 今日の給食に「むき枝豆」が使われています。 熟すまでおいておくと何になるでしょうか? 1.グリンピース 2.えんどう豆 3.大豆 明日の献立は さばの塩焼き 五目汁 だいこんのみそ煮 ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.実の先の方 でした。 ![]() ![]() 28日の給食
28日の献立は
ほうれん草のクリームシチュー キャベツのサラダ いちご 黒糖パン 牛乳 でした。 ほうれん草の話 ほうれん草は、もともとは、秋に種をまき冬に 収穫する野菜です。今では一年中お店で 売られていますが、冬に多く出回ります。 冬のほうれん草は、甘みが増しておいしいです。 ここでクイズです。 今日の給食には、「いちご」がでます。 さて、いちごは、どこが一番甘いでしょうか? 1.へたの近く 2.実の真ん中 3.実の先の方 明日の献立は 豚肉の甘辛焼き 三食あげ天と野菜の煮物 三度豆のごまあえ ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.小麦粉 でした。 ![]() ![]() 登校地区別新班長会
来年度の登校班の新班長会がありました。
4月に入学してくる児童に、新しい登校班の班長があいさつに伺います。 今回の班長会では、あいさつに伺うときの注意点を担当の先生から教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼
毎週火曜日は、全校朝礼の日です。
初めに、校長先生から表彰がありました。これは、図工の時間に描いた絵をコンクールに応募し、入選した児童への表彰です。続いて、生活指導の先生から、今日の新登校班の班長会についてのお話がありました。最後に、今週の当番の先生から今月と来月の生活目標のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日の給食
27日の献立は
すき焼き煮 ブロッコリーのしょうがづけ ツナっ葉いため ごはん 牛乳 でした。 すき焼きの話 すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップの ような道具の名前です。昔、畑仕事を しているときに、「すき」にいのししの肉 などをのせて焼いたことから「すき焼き」と 呼ばれるようになりました。 ここでクイズです。 今日の給食には「ふ」が使われています。さて、 ふは何から作られているでしょうか? 1.米粉 2.じゃがいもなどのでんぷん 3.小麦粉 明日の献立は ほうれん草のクリームシチュー キャベツのサラダ いちご 黒糖パン 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は、2.江戸時代 でした。 ![]() ![]() |