みんながつくりあげた 大空ふれあい運動会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は大空ふれあい運動会です。 9月から始まった運動会の学習では天候に左右されましたが、今まで学習して高めてきた力を子どもたちは全力で発揮しました。 そして、子どもたちに関わるサポーターや地域のみなさんとたくさんふれあい、ともにつくる運動会になりました。 (子どもたちの感想) ・今日、わたしは大空ふれあい運動会でいろいろな人とふれあいました。大玉リレー、かけっこ、玉入れ、いろいろことをがんばりました。5・6年生の組体操がすごかったです。 ・かけっこで2位になったことがうれしかったです。あと、踊りでブリッジと側転がうまくできてとてもうれしかったです。来年も楽しみです。 ・今日のふれあい運動会は白組の勝ちでした。僕は赤組だったのでとても悔しかったです。リレーは負けたけど、最後の人までバトンがつなげてうれしかったです。 ・私たちが踊ったMATSURI〜みんなでワッショイ〜で、いっぱい拍手してもらってうれしかったです。5・6年生の組体操はすごかったです。クライマックスが本当にすごかったです。今年の運動会はすごく楽しかったです。 ・ダンスの時、大人の人にふれあいハイタッチをしてもらえるかなと心配していましたが、周りを走るとみんなが手を出してタッチをしてくれたのでとてもうれしかったです。 ・今日、団演で本当に100%の力を出し切れたと思います。今日の力をこれからも発揮したいです。 ・今日は、待ちに待った大空ふれあい運動会でした。自分の100%の力を使いました。3・4年生の演技は見ていて楽しくなりました。 ・今日の運動会で少し間違えたところもあったけど、最初から最後まで自分の考えで動けて良かったと思います。来年もあるので頑張りたいです。 ・今日の運動会で負けました。でも全然悔しくありませんでした。なぜかというと、個人走もリレーも全力を出し切ったからです。 今年もたくさんの地域のみなさん、サポーターのみなさん、ゲストのみなさんが来られました。さらに卒業生がたくさん大空小に帰ってきて一緒にふれあい運動会をつくりました。 子どもたちは、今までの学習でつけた力を全力で発揮し、かがやく笑顔あふれるふれあい運動会になりました! また、地域・サポーターのみなさん、卒業生ともたくさんふれあい、ともに運動会をつくることができました。 今回、ふれあい運動会でつけた力をこれからの学習につなげます! 【コミュニティ部】 大空ふれあい運動会
子どもたちは、運動会の学習で4つの力を高めています。
大空ふれあい運動会当日では、高めた力を発揮します。 ![]() ![]() 自分のグループのめあて![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」 今日も講堂中に元気な声が広がります! 教職員から「“3.11”からおとといで5年半が経ちました。」という話がありました。 今の大空の1〜6年生の子どもたちは、東日本大震災が起きた時にはまだ大空にはいませんでした。 「命を守る学習」は東日本大震災をきっかけにできたものです。 6年生はまだ1年生になっていませんでした。 今までの命を守る学習で、みんなの力が高まってきました! 「命を守る学習」いつでも取り組みます。すべての学習が命を守る学習につながっているのです。 そして全校道徳です。今日のテーマは「自分のグループのめあて」です。 新しいグループでの学習のはじまり。 これからの学習に向けて、めあてを考えます。 子どもも大人もグループをつくって話し合います。 子どもたちの考え ・人の話をしっかり聞く。 ・みんながもっている力を精一杯出す。 ・班の人が発表しやすい空気をつくる。 ・班の意見をできるだけ聞き出す。 ・みんなの意見を聞き出す。 ・自分から自分らしく発表する。 大人の考え ・人の意見につけ加えて、質問する。 ・自分の意見に自信を持つ。 ・思ったことをわかってもらえるように伝える。 ・相手のことをよく知る。 この決めためあてで2学期の全校道徳をみんながつくっていきます! 【コミュニティ部】 学校に行くDAY 見守るDAY
地域の学校 大空小学校
みんなが主役です 一緒に大空小をつくっていきましょう ![]() ![]() 全校道徳をもっとよくするために
2016年9月5日(月) 全校朝会・全校道徳
2学期初めての全校道徳です。 今日から新しいグループで全校道徳をつくります。 新しいグループに分かれて自己紹介をした後、それぞれの学級に戻り、「全校道徳をもっとよくするために」というテーマでワークシートを書きました。 子どもたちの考え ・話しを聞くときは、話している人の方を向いて聞き落さないようにする ・1年生が困っていたら、自分から声をかける ・グループのメンバーと仲良くなって、コミュニケーションを取る ・自分たちでテーマを考えて、その中から次の全校道徳のテーマを決める ・もっと思ったことをいっぱい言い、難しく考えないようにする ・全校道徳には間違いがないから、はっきりと自分の考えを言う ・1年生にもわかりやすいテーマにする ・全校道徳を楽しむ ・全校道徳のテーマには答えがないけど、もし、答えがあったら全校道徳が良くなるのか。それとも変わらないのか。悪くなるのか? 子どもも大人も一緒につくっていく全校道徳。 これからも、全校道徳をよくするためにみんなが考えます。 [コミュニティ部] |