☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

つぼみスクール5・6年

 6月30日(木)保健指導の一環として、5・6年生の女子児童につぼみスクールを開催しました。自分のからだが、成長によってどんなふうに変化をするのか、下着はどんなのを選んだらいいのか、からだのサイズの計測の仕方など、詳しく話を聞きました。またご家庭でも話を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の保険加入が義務化

画像1 画像1
 平成28年4月1日に施行された『大阪市自転車条例』には、次の4つのことが書かれています。

  (1)自転車保険の加入義務化
  (2)交通安全教育の充実
  (3)自転車の安全利用
  (4)交通ルール・マナーの向上

 その中の1番目の「自転車保険の加入義務化」の施行日は7月1日です。全国各地で、自転車事故による高額な賠償判決が出ています。万が一の事故に備えて、早急に保険への加入をご検討くださいますようお願い申し上げます。(ただし、義務化されたとはいえ、罰則規定はありません。未成年者においては、保護者が義務を負うことになっています.)また、この機会に、「自転車の安全な乗り方」について、各ご家庭でもご指導くださいますよう、お願いいたします。

授業研究会1年

 6月29日(水)5時間目に1年3組で国語科の研究授業が行われました。「おおきな かぶ」という単元の学習でした。子どもたちは、とても楽しそうに学習に取り組み、かぶがやっとぬけた時の喜びを色々な人や動物になって考えていました。最後に意見を交流したり、動作化もしたりして授業を終えました。授業の後、芦屋大学の坪田先生から授業の進め方についての指導をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

★6月29日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「焼きそば」は豚肉、いかを主材に使用したソース味の焼きそばです。子ども達の大人気メニューです。
 「さくらんぼ」は漢字では、「黄桃」と書きます。給食では年に1回登場します。国産のさくらんぼで、給食には主に山形県、山梨県で収穫されたものが届けられます。さくらんぼは、柔らかく小さな果実をひとつひとつ手で収穫するため、とても労力のいる作業です。

給食委員会の発表

画像1 画像1
 6月は「食育月間」というこで、食について考える月間となってます。
 そこで、安全でおいしい給食がどのようにして作られているか、18クラス分の洗物の大変さなどをスライドで給食委員会が発表しました。
 最後は、給食委員会好例のダンスでをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集

平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査