〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 

3月24日 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年の締めくくりとなる、修了式を行いました。
 まずはじめに、校長先生から、5年生の代表の児童が修了証を受け取りました。
 その後、校長先生から、1年間を振り返ってのお話がありました。また、生活指導の先生から、春休みの暮らしについてお話がありました。新しい学年に上がる時期。「ニコッ!キラッ!シャキーン!」を合言葉に安全に暮らしていけたらと思います。
 最後に、みんなで校歌を歌いました。
 今年度の終了とともに、新年度へのスタートです。良いスタートをきれるように、ご家庭でもお話しいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

3月22日 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年度卒業式を挙行しました。
 朝から快晴!まるで、子どもたちの卒業をお祝いするかのような空でした。
 今回卒業する児童は、93名。この晴れの日に一人も休むことなく、93名全員で卒業式に臨みました。
 
 卒業式が始まり、卒業生は、緊張した、それでいてどこか嬉しそうな面持ちで入場してきました。国歌・大阪市歌を歌い、いよいよ卒業証書授与が行われました。証書を受け取る児童は、とてもうれしそうに見えました。
 そして、数々の祝辞をいただいた後に、お世話になった人々に向けて送る、呼びかけ「喜びの言葉」がスタートしました。一言一言に気持ちを込めて発表していく児童を見て、思わず涙する方も多数いたようです。

 また、卒業式が終わり、PTAからのセレモニーとして、学校職員への花束贈呈や保護者代表の謝辞、子どもたちへの卒業記念品の贈呈が行われました。
 すべてにおいて、PTAの方々の気持ちのこもった、良いセレモニーとなりました。

 最後に、講堂から退場し、教室から花道を通って出てきた子どもたちの姿は、6年間の成長を感じ、中学校へと羽ばたいていく力強さを感じました。

 卒業生の皆様、本当におめでとうございます。

3月10日 ヨンギフェ修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 多目的室で民族学級「ヨンギフェ」の修了式を行いました。
 今回、ヨンギフェを修了する6年生は3名。
 一人ずつソンセンニムと校長先生から、修了証をいただきました。次に、各担任の先生が一人一人にメッセージを読み上げました。出会った時から今日までの思い出に胸が熱くなりました。そして、ソンセンニムから、出会うこと、つながることの大切さについてのお話をいただきました。韓国・朝鮮についてこれまで学んできた3名は、話を聞いて涙ぐむ子もいました。
 6年生3名も一人ずつ、想いを述べました。「韓国・朝鮮のことと、日本のこと、両方が好きになりました。」と語ったことが、これまで学んできたすべてを集約していると感じました。
 3名の卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。

3月6日 見守り隊に感謝する集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、児童朝会の時間を使い、「見守り隊に感謝する集い」を行いました。
 見守り隊の方々は、いつも子どもたちが安全に登下校できるように、校区内のポイントに立ち、声をかけてくださっています。今日は、各学年の代表が、見守り隊の方に自分たちの言葉で感謝を伝えようという目的で会を開きました。
 おそろいのベストをきた50名を超える皆さんが、講堂に集まってくださいました。各学年の代表がお礼の言葉を伝えた後、見守り隊の代表のかたにお話をしていただきました。安全な登校をしよう、あいさつを大事にしよう、みんなとなかよくしようと呼び掛けられました。
 見守り隊のと子どもたちが一緒に歌う校歌は、体育館中に大きく響いていました。

3月2日 3年社会見学〜くらしの今昔館へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、天神橋筋六丁目にある、「くらしの今昔館」へ社会見学へ行きました。
 くらしの今昔館では、昔の人がどのように暮らしてきたか学んだり、実際に昔の街並みを見たりすることができました。
 まず最初に職員の方から、昔の道具について教えていただきました。3年生の児童は習ったばかりということもあったのか、「それ、知ってる!」「昔は羽釜でご飯を炊いていたんだよ。」など、手を挙げて積極的に発表していました。
 次に、昔の街並みや展示物を見学しました。子どもたちは初めて見る実物に、驚き、感動していました。
 昔の暮らしについて、たくさんのことを学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(2年・6年 9時30分登校)