大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

4月13日(水)本日のメニュー
*鶏肉の竜田揚げ
*いかと野菜の炒めもの
*若竹煮
*きゅうりの酢のもの
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆「鶏肉の竜田揚げ」は、鶏肉のもも肉にしょうが、料理酒、こい口しょうゆで下味をつけて、でんぷんをまぶし、油で揚げた人気の高い料理です。これに、「いかと野菜の炒めもの」、「若竹煮」、「きゅうりの酢のもの」、とうふ、うすあげ、たまねぎを具材にした「みそ汁」を組み合わせた和風献立です。
 「若竹煮」は、わかめとたけのこを煮た季節の料理です。
画像1 画像1

教科の授業もスタートしました!

 4月12日(火)、教科の授業もスタートしました。
 今日は最初の授業、新しい先生との出会いもあり、少し緊張した雰囲気の教室。C−NETのJerry先生の授業も始まりました。
 これから1年、皆が意欲的に勉強に取り組み、心と体と脳ミソをしっかりと鍛えてください。
 
【写真上】3年3組・家庭科の授業
【 〃 中】2年3組・数学科の授業
【 〃 下】1年2組・英語科(C−NET)の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

4月12日(火)本日のメニュー
*さごしの塩焼き
*あつあげとじゃがいもの煮もの
*ほうれん草とコーンのおひたし
*牛ひじきそぼろ
*米飯
*牛乳
☆今日は和食献立です。あっさりとした身の魚を使った「さごしの塩焼き」と、「あつあげとじゃがいもの煮もの」、緑色と黄色の彩りよい「ほうれん草とコーンのおひたし」、手作りの「牛ひじきそぼろ」を組み合わせています。「牛ひじきそぼろ」は、小学校給食でも人気の料理です。牛ひき肉とひじき、しょうがを甘辛く炒めています。ご飯にかけていただきましょう。

画像1 画像1

学級写真の撮影がありました!

 4月11日(月)5時間目、学級写真の撮影があり、どのクラスもきちんとした態度・服装で、スムーズに撮影が行われました。 
 この日の午前中には学校での生活ルールの説明、学年集会、発育測定が行われました。給食もスタートし、6時間目には1年生のクラブ見学もあり、本格的に学校生活がスタートしました。
 これからは毎日が忙しくなりますが、やるべきことはしっかりとやり、充実した中学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

4月11日(月)本日のメニュー
*カツカレーライス
*枝豆
*キャベツのピクルス
*フルーツミックス
*牛乳
☆今日の献立は、新1年生の入学、2・3年生の進級をお祝いする献立になっています。
 人気の「カツカレーライス」と「キャベツのピクルス」と「フルーツミックス」を組み合わせています。保温食缶で届いた温かいカレールウを専用の深皿に入れたご飯の上にかけ、一口カツをのせ、副食容器入った枝豆をトッピングして食べます。スプーンは忘れずにもってきたでしょうか。
 調理事業者から運ばれてくるデリバリー給食は、主食、副食、牛乳のセットで届きます。月曜日、水曜日、金曜日はこれに食缶で届く汁物などが組み合わされています。箸やスプーンは、各自で準備します。忘れないよう献立表をチェックして持ってきましょう。
 保護者の皆様、平素は中学校給食にご理解ご協力賜り、ありがとうございます。中学生の時期は、体だけでなく、心も大きく成長します。この時期に1日3回、主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスの良い食事をとったり、マナーを守って楽しく食事をすることが、健康的な生活につながります。今年度も引き続き子供たちの成長を学校給食を通じ、教職員皆でサポートできたらと思っております。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 入学式準備(午後)
4/5 入学式