大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 14日(金)1年、2年2組歯科検診 17日(火)全校集会 火曜の授業 18日(火)修学旅行事前指導 月曜の授業 19日(水)電話受付短縮期間 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

8月31日(水)本日のメニュー
*さばの塩焼き
*さつまいもとなすのてんぷら
*切り干しだいこんの煮もの
*小松菜とキャベツのおひたし
*豚汁
*米飯
*牛乳
☆今日の給食には今が旬の「なす」のてんぷらが登場します。油となすの相性はとても良いので、衛生面で冷たくなっていますが、苦手な人にも食べやすくなっています。
 「なす」といえばことわざで多く登場することが知られています。「一富士、二鷹、三なすび」とは、初夢に見ると縁起が良いとされているものです。江戸時代、駿河の国ではすでになすの促成栽培などのようなことが行われていて、正月にはなすが大名に献上されることもあったそうです。これは、「なす」が大変高価だったことから生まれたことわざのようです。他にも、「瓜のつるになすはならず」、「秋なすは嫁にくわすな」などがあります。昔からなすをめぐることわざが多いのは、きっとそれだけ「なす」が私たちの生活になじんでいたからでしょうね。
画像1 画像1

2年生、水泳大会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
前々日の3年生の水泳大会は、雨と雷注意報が出ていたため、体育館での球技大会に変更しましたが、昨日の1年生に続いて今日8月31日(水)に、2年生の水泳大会がありました。
プールサイドに居ても、暑すぎずに好天に恵まれた中で水泳大会を実施できました。
競技には熱が入り、大いに応援でも盛り上がりました。

1年生、水泳大会がありました!

 8月30日(火)、1年生水泳大会が行われました!
 台風10号の影響で風が少し強かったですが、からっと晴れて絶好の水泳大会日和の中での開催でした。
 泳ぎの苦手の生徒でも活躍できる競技もあり、学級対抗、クラスの優勝をめざして、みんなで大いに盛り上がった大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

8月29日(月)本日のメニュー
*酢豚
*シューマイ
*チンゲンサイとコーンの炒めもの
*杏仁どうふ
*わかめスープ
*米飯
*牛乳
☆今日の給食は、中華風の献立になっています。「酢豚」は下味をつけてでんぷんをまぶし、油で揚げた豚肉を主材に、たまねぎ、にんじん、ピーマン等と一緒に炒めた料理です。「シューマイ」は、これまで揚げシューマイでしたが、今回初めて蒸しものとして登場しています。デザートに「杏仁どうふ」がついています。汁もののある日は、お腹がいっぱいになり、牛乳を残してしまう人もいますが、給食に出る牛乳1本で約200mgものカルシウムを摂ることができます。カルシウムは骨や歯の成分になったり、血液の凝固に関係、神経を安定させ緊張や興奮をやわらげる働きなどがあるのでできるだけがんばって飲みましょう。
画像1 画像1

給食日誌

8月26日(金)本日のメニュー
*カツカレーライス
*キャベツときゅうりのサラダ
*プチトマト
*りんごゼリー
☆今日から2学期の給食が始まりました。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますので、食欲のない時でも子どもたちに食べやすい「カツカレーライス」が主な献立になっています。さて、このカレールウに使われている香辛料の代表に「ターメリック(うこん)」があります。「ターメリック(うこん)」には、食欲不振や消化不良を改善する効果があるといわれ、暑さのために胃が弱りがちなこの時期に好ましい香辛料です。
 給食のように調和のとれた食事はもちろん、子どもたちが健やかに成長し、元気で充実した学校生活を送るためには適切な運動・十分な休養と睡眠が大切です。これらに気を付けながら、2学期も元気で充実した学校生活にしましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 入学式準備(午後)
4/5 入学式