大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

4月18日(火)本日のメニュー
*鮪のオーロラソース
*豚肉と野菜の煮もの
*若竹煮
*ほうれん草とたくあんの炒めもの
*米飯
*牛乳
☆鮪は、回遊性の大型魚で、世界各地で食用とされています。
 今日の「鮪のオーロラソース」はしょうがで下味をつけた鮪にでんぷんをまぶして揚げ、それにケチャップ、砂糖、赤みそを合わせたソースをからませています。
 「若竹煮」は日本の煮もの料理のひとつで、主に「たけのこ」が収穫される春に食べられます。残念ながら学校給食では生の「たけのこ」を使っていませんが、機会があれば丸ごとゆでる「たけのこのゆで方」などを経験してみましょう。
 「ほうれん草とたくあんの炒めもの」は彩りよく、味に変化をつけた料理に仕上げています。
 明日の「ビーフシチュー」には、スプーンがあると便利です♪

画像1 画像1

給食日誌

4月17日(月)本日のメニュー
*鶏肉のケチャップ煮
*カップグラタン
*ツナとキャベツのソテー
*パインアップル缶詰
*スープ
*米飯
*牛乳
☆今日は鶏肉を主材とした、「鶏肉のケチャップ煮」に「カップグラタン」、「ツナとキャベツのソテー」、「パインアップル缶詰」、「スープ」を組み合わせた洋風献立です。
 「ツナとキャベツのソテー」のキャベツには、ビタミンUという胃の粘膜を修復する働きもつ栄養素が含まれています。
 「スープ」の具材にはベーコン、じゃがいも、コーンを使用しています。
 今日のようなスープだけでなく、すまし汁やみそ汁は、味が濃すぎたり、薄すぎたりしないように調理事業者で塩分濃度計を使い、一定の塩分濃度にしています。望ましい汁ものの塩味を学校給食で身につけましょう♪

画像1 画像1

給食日誌

4月14日(金)本日のメニュー
*八宝菜
*うずら卵
*揚げシューマイ
*チンゲンサイの炒めもの
*デコポン
*米飯
*牛乳
☆「八宝菜」は中国料理のひとつで「八つの宝が入った料理」の名のとおり、たくさんの野菜を使った炒めものです。保温食缶で届きますので、汁わんに入れて副食容器に入った 「うずら卵」を加えて食べましょう。このように「うずら卵」だけ別に煮て、副食容器に入れて届ける理由は、みなさんが同じ個数食べることができるようにするためと、卵の食物アレルギーがあっても八宝菜を食べることができるようにするためです。
 「デコポン」は「清見オレンジ」と「ポンカン」を交配させてできた柑橘類で、春に旬を迎える果物です。頭部がこぶのように出っ張っています。この部分を「デコ」と呼びます。

画像1 画像1

給食日誌

4月13日(木)本日のメニュー
*さごしの塩焼き
*豚肉と根菜の炒め煮
*おおさかしろなの煮びたし
*牛ひじきそぼろ
*米飯
*牛乳
☆今日は1年生フロアーを訪問しました。写真は給食と、あるクラスの様子です。給食が始まって3日目なので、まだなれない様子に見えますね。お弁当に、給食に、しっかり食べることができたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

−授業が大事− Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 3組数学 プリントを使って、学習していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 木の授業 全国学力学習状況調査
4/19 一泊移住保護者説明会
4/20 火の授業 内科検診(3年) 職員会議
4/21 心臓検診(1年)
4/24 全集 水の授業 修学旅行保護者説明会 PTA決算,予算総会