☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

遠足5・6年(飛鳥方面)

 4月21日(金)5・6年生は、飛鳥方面へ遠足に行きました。オリエンテーリングをしながら猿石、鬼の雪隠、亀石,橘寺などを通って石舞台古墳へ向かいました。道を間違って遠回りをしてしまった班もありましたが、無事に全部の班がゴールに到着することができました。雨も心配されましたが、大丈夫でした。お弁当も芝生広場で食べることができました。古代の文化にふれて歴史を学んだ1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区役所ラビット隊登場!

4月21日(金)東住吉区役所のラビット隊のみなさんが1年生の教室にやってきました。これから主に下校の時間帯に見守っていただく予定です。地域見守り隊のはぐぴーのみなさんとともに子どももたちの安全確保に努めていただけると思います。ラビット隊のみなさんから子どもたちはファイルと鉛筆をいただきました。これから、よろしくお願いします。。
画像1 画像1

★4月21日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛乳、レーズンパン、ビーフシチュー、キャベツのピクルス、みかん(缶)」でした。
 シチューは、肉と野菜をスープで長時間煮込んだ西洋料理です。英語の「stew」には「とろ火で煮る」という意味もあります。
 肉や魚介類などと野菜をスープやソース、牛乳などを用いた、弱火で長時間煮込んだ料理の総称です。
 大阪市の給食では、小麦粉をサラダ油やバターなどで炒めて手作りルウを作り、シチューにコクととろみを加えています。

5・6年生遠足についてのお知らせ

 本日の5・6年生の遠足(飛鳥方面)ですが、予定通り実施いたします。なお、少し冷え込む可能性があるため、体操服の上に標準服の上着を着用させてください。また、降雨の可能性もありますので、折り畳み傘(合羽ではお弁当の時困るため。)をもたせていただきますようお願いいたします。

★4月20日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、焼きとり、豚肉とあつあげの煮もの、紅ざけそぼろ、牛乳」でした。

 健康な体づくりには、いろいろな食品を組み合わせてとることが大切です。その際に目安となるのが、食品を体内での働きにより、赤、黄、緑の3色に分けてバランスよく食べる方法(3色食品群)です。

・「赤」のグループの食べ物は、主に体をつくるたんぱく質、無機質を多く含みます…乳、肉、卵、魚、豆、海藻類

・「黄」のグループの食べ物は、主に熱や力のもとになる炭水化物、脂質を多く含みます…穀類、いも、油脂、砂糖、種実類

・「緑」のグループの食べ物は、主に体の調子を整えるビタミン、無機質、食物せんいを多く含みます…野菜、果実、きのこ類

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 遠足5・6年(飛鳥方面)