6年生 風景を描こう

今、図工では風景を描いています。学校の中の自分の好きな場所を選んで、見ながら描くということをしています。まだ下書きの段階ですが、どんな絵に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 理科の実験♪

6年生初めての理科は「ものの燃え方」です。今日の実験は気体検知管を使って、燃える前と燃えた後の空気の違いを調べました。初めて使う気体検知管に子どもたちはどきどきしていました。ちょっと難しかったけれど、上手に使って実験をすすめることができました。燃える前は酸素が多く、燃えたあとは二酸化炭素が増えるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 柴島浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日に、柴島浄水場に社会見学に行きました。
水がどのようにして家まで届けられているのかを、DVDを見たり、実際に浄水場内を見学しながら学習することができました。
そのあと、よごれた水をきれいにする濾過の実験をしました。
色つきの水が活性炭の中を通すことによって、無色透明になったときは驚いていました。
今後の学習につなげていきたいと思います。

1年生 掃除

 いよいよ掃除が始まりました。初めての掃除も6年生がきてくれました。ほうきの持ち方、ぞうきんの絞り方、本の整理の仕方など丁寧に教えてくれました。給食や掃除など6年生のおかげでできるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第一回町別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての町別児童会でした。六年生は高学年として、一年生を迎えに行き、安心して教室に向かうことができました。各教室で、新しいメンバーで集まり、自己紹介をし、仲を深めることができました。また、自分たちが住んでいる町の危険な場所や遊び方について話し合い、意見を交流することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/2 学校たんけん(12年)
PTA予算会議
5/8 家庭訪問
いじめについて考える日