4月28日 4年生 算数 その4
分度器を正しく使うために、3通りのはかり方を考えています。
正しいはかり方は、どれでしょう? また、正しくないはかり方は、どこがまちがっているのかを説明できるようにしてください。 興味をもって、学習してください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 4年生 算数 その3
まず、数量としての角度について理解をしなくてはいけません。
日常生活の中に、角度はあります。 探してみましょう! 見つけたら量の比較です。大きさ比べをしてください! 数量を値として考えます。 今回は、数量を分度器の使い表します。分度器を使えるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 4年生 算数 その2
学年の児童が、学級を越えて、4つのグループに分かれて学習します。
同じ指導案に基づき、同じ教材で、4人の指導者が事前に打ち合わせをよく行い、実施しています。 1年間、指導者は固定しません。ローテーションを組んで行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 4年生 算数 その1
4年生の算数では、学年を4分割に分けて、少人数指導・習熟度別学習を実施します。
個に応じた丁寧な指導を行います。 本日の内容は、「角度のはかり方」です。 通常より、少ない人数で学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 1年生教室
1年生教室の掲示物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |