☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★5月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、枝豆、牛乳」でした。
 枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。
 原産地は中国で、日本では稲作とともに伝わったと考えられていますが、枝豆として食べるようになったのは、江戸時代の17世紀末からです。
 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、脂質、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養素を含んでいます。また、大豆と比較すると、カロテン、ビタミンCを含んでいます。葉酸を多く含み、体の成長促進、貧血の予防などに効果があります。

火曜日まで家庭訪問!

 ゴールデンウイークも終わり、学校に子ども達の元気な姿がかえってきました。今週も火曜日まで「家庭訪問」があります。この家庭訪問期間中は子ども達が家庭や地域で過ごすことが多くなります。家庭学習の充実とともに、出かける際には車、自転車等、交通安全には十分に気をつけるよう、ご家庭でもご指導くださいますよう、お願いいたします。



画像1 画像1

★5月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。
 給食のちまきの原材料は上新粉、砂糖、でんぷん、もち米、食塩(原材料の一部に小麦を含む)です。蒸して作ったもちを円錐形に成型にして笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。
 中国から伝来したもので茅巻、千巻、角黍とも書く。角黍には、牛の角の形という意味があります。

避難訓練(火災)

 5月2日(火)2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。給食室から出火したということで全校児童が講堂に避難しました。おさない、走らない、しゃべらない、もどらないという「おはしも」の約束を守ってどの学年もきちんと避難できたと思います。訓練後、東住吉消防署の方に火事が起きた時、どのようにしたら良いかについてのお話を聞きました。これからも災害が起きた時に落ち着いて行動できるよう、ふだんから心の準備をしておくことが大切だと思います。
画像1 画像1

★5月1日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「じゃがいものミートグラタン、スープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。
 じゃがいもの主な産地は北海道であり、平成27年のデータでは全体の収穫量の4/5を占めています。
 春に九州でじゃがいもができるまでは、前年秋に北海道でとれたじゃがいもを少しずつ出荷しています。
 総収穫量は2,406,000tでその他の主な産地は、北海道、長崎県、鹿児島県です。
農林水産統計
「平成27年産野菜生産出荷統計」より

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問
いじめについて考える日
5/9 家庭訪問
5/10 遠足1・2年(大阪城公園)
5/12 遠足3・4年(浜寺公園)
東部市場食育2年