☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

応援団結団式

 5月10日(水)放課後、6月4日(日)の運動会に向けて紅組と白組の応援団の結団式が行われました。どちらの応援団長もやる気満々です。今年の運動会のスローガンは「燃える炎 本気の戦い つかめ優勝旗!」ですが、それにふさわしいい勝負になるよう、紅組応援団も白組応援団もしっかり応援してほしいと思います。期待しています。
画像1 画像1

遠足1年・2年(大阪城公園)

 5月10日(水)1年生と2年生は、大阪城公園へ遠足に行きました。はじめに入口の公園の遊具で遊びました。次に西の丸庭園に移動し、芝生の上で鬼ごっこなどをして思い切り遊びました。その後、学級ごとに写真を撮り、ゆっくりお弁当とおやつを食べ、また芝生の上で遊びました。1年生は、初めての遠足でしたが、2年生に励まされ長い距離を歩くことができました。天気にも恵まれ、とても楽しいい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★5月10日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、鶏肉のてり焼き、じゃがいもとあつあげの煮もの、ごまかかいため」でした。

 鰹節は、頭を切り落とし、三枚におろした鰹の身を背側と腹側の計四本の節に切り分け、煮熟、焙乾、研磨、カビづけなどを行って作られます。カビづけを行う前のものを荒節、カビづけを行った回数により、枯節、本枯節に分けられます。
 給食に使用する鰹の削り節には薄削り、薄削りを破砕した砕片、削り粉に分類される粉末や微粉末などがあります。それらの鰹節を使って、だしをとったり、おひたしにかけたり、チヂミやお好み焼きの生地に混ぜて焼いたりします。
 今回のごまかかいためにはかつおぶし(砕片)を使っているます。

1.2年生遠足についてのお知らせ

 本日の1・2年生の遠足(大阪城公園)ですが、予定通り実施いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

★5月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、枝豆、牛乳」でした。
 枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。
 原産地は中国で、日本では稲作とともに伝わったと考えられていますが、枝豆として食べるようになったのは、江戸時代の17世紀末からです。
 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、脂質、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養素を含んでいます。また、大豆と比較すると、カロテン、ビタミンCを含んでいます。葉酸を多く含み、体の成長促進、貧血の予防などに効果があります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 遠足3・4年(浜寺公園)
東部市場食育2年