2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

学校医 岡村先生に聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
眼科の岡村先生に保健委員会から質問をしました。

質問:先生は視力は良いですか?
答え:悪いです。子どもの頃にまんがの本をたくさん読みました。
質問:目に悪いことはどんなことですか?
答え:近い距離でスマトーホンやタブレット、ゲームなどすること、また
   1時間以上するのは良くないです。
質問:どうして、お医者さんになったのですか?
答え:おばさんが眼科医だったので、そばでみていてあこがれて眼科医に
   なりました。

岡村先生には、にこやかに答えていただきました。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校医先生による検診は眼科検診が最初です。一年生は、初めての検診で緊張している様子でした。出席番号順に並ぶのも上手になりました。先生の話もしずかに聞いています。
眼科医の岡村先生は、子どもの目線に合わしてくださり、低学年は膝をついて、和やかな雰囲気で診てもらいました。
4年生は、検診結果を聞いてほっとする表情が、「自分の身体を知る・大切にする」ことが、少しずつ芽生えてきている様子がうかがえて、頼もしく思いました。

5年 初めての調理実習

 5年生では、初めての調理実習が行われ、『ゆで卵』を作りました。弱火にしてからゆであがるまでの12分はとても待ち遠しいかったようで、いつもより長く感じたようです。交代で卵を水にとってから、からをむきました。卵カッターで輪切りにし、最後にきれいに盛り付けて、いただきました!「今までで、一番おいしい!!」などの感想があり、自分で作った初めての料理の味は格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいけつ検査をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年第一回目のせいけつ検査です。保健委員の児童が一人で担当の学級に行って、ハンカチ・テイッシュを持っているか、つめは短く切っているかを調べました。保健委員会の児童も少し緊張気味でしたが、がんばりました。おうちの方・担任の先生の協力のもと、少しずつできるようになってきています。1年1組は、全員がハンカチ・テイッシュを持ってきました。1年2組もよくできました。

3年生聴力検査

2年生以上の児童には聴力検査とともに、学校内でおきる耳のけがのついて話しました。耳に物があたったり、耳のそばで大きな音を出して耳がいたくなるなどのがけががあります。それぞれが注意しあうことが大切だと話し合いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 家庭訪問(13:30下校)
5/12 5年遠足・6年遠足予備日
5/16 4年遠足予備日
5/17 5・6年C-NET 委員会 5年いじめ防止教室