☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★4月19日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、豚のしょうが焼き、みそ汁、じゃこわかめ、牛乳」でした。
 わかめは、褐藻類アイヌワカメ科の海藻です。
 他の海藻類と同様、骨を丈夫にするカルシウムやナトリウムを身体の外に出しやすくしる作用があるカリウムなどのミネラルが豊富です。
 また、食物せんいも豊富で、便の量を増やしたり腸を刺激したりすることで便秘を予防します。さらに、余分なコレステロールを対外に排出し、動脈硬化を防ぐ働きもあります。

地区子ども会・集団下校

4月19日(水)5時限目に地区子ども会を行いました。はじめに運動場で待機している1年生を班長さんが迎えに行き、それぞれの教室で地区長や副地区長、班長や副班長の確認を行いました。次にPTAの地域委員の方の紹介やお話を聞きました。その後、登下校の時に気をつけることなどについて話し合いました。そして、班ごとに通学路を確認しながら集団下校で帰りました。地域委員の皆様、お忙し中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の委員長決まる!

 4月19日(水)児童集会の時に図書委員会、放送委員会、ビオトープ委員会などの委員会活動の今年度の委員長の紹介がありました。どの委員長さんも元気よくハキハキと自分の委員会の紹介や抱負を話してくれました。これから1年間たいへんなこともあると思いますが、学校全体のために頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

★4月18日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「食パン、牛乳、マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)」でした。
 グラタンとは、オーブンで、料理の表面に焦げ目のある薄い膜を作ることをいいます。フランス語で焦げ目をつけることを「グラティネ」といい、このことからきた名前だと言われています。また、料理を入れた容器の内側につく「おこげ」を削り取る「グラッテ」から名前が付いたとも言われています。
 今日の給食では、鶏肉、マカロニが入った、マカロニグラタンが登場しています。

献立黒板がリニューアルしました!

画像1 画像1
 給食委員会の児童が毎日、給食にでてくる食品を赤・黄・緑の栄養別に分けて掲示しています。
 その食品カードを新しく作りかえました。
 実際に育和小学校の給食に使われている食品の画像をカードにしたものです。
 これを機に給食についてもっと興味・関心をもってもらえたら幸いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 校区たんけん2年