☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★5月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、プルコギ、とうふのスープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、牛乳」でした。
 プルコギは、韓国・朝鮮料理の一つです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味で、火で焼いた肉のことです。日本の焼き肉とはかなり異なり、むしろすき焼きに近いです。
 醤油や砂糖、はちみつ、にんにく、しょうがなどで牛肉に甘口の下味をつけ、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめと共に焼く、あるいは煮て作る料理です。
好みによっては、サンチェなどの野菜に包んで食べます。

ウサギ小屋の開放(ビオトープ委員会)

 5月16日(火)ロング昼休みにビオトープ委員会の子ども達がウサギ小屋にいるウサギを開放しました。ふだんはふれることができないウサギと遊べるとあって低学年を中心にたくさんの子ども達が集まっていました。ウサギもいつもより広いスペースに出ることができ、少し喜んでいるように見えました。5月の火曜日には1.3.5年、木曜日には2.4.6年がウサギとふれあえることになりました。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種まき1年

 5月16日(火)1年生は、生活科の授業でアサガオの種をまきました。一人一人の子ども達にきれいなブルーの植木鉢が配られ、そこに園芸用の土を入れて、種をまきました。植木鉢にまくアサガオの種はひとり5粒ほどです。土に穴をあけて慎重に植えていました。毎日の水やりを含めて、子ども達のアサガオ奮戦記が始まりました。種がとれるまで大切に育ててほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

★5月15日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の「赤魚」は、「アラスカメヌケ」「モトアカウオ」「チヒロアカウオ」などがあります。
 給食で使用しているアカウオは「アラスカメヌケ」です。「アラスカメヌケ」は宮城県以北、ベーリング海、カリフォルニア南部に至る北太平洋の通常水深160〜300メートルに生息します。3月〜6月に仔魚を出産します。体長は40〜50センチメートルです。

教育実習生がやってきた!

5月15日(月)児童朝会の時に4名の教育実習生を紹介しました。3年3組に瀧先生、4年2組には長沢先生、5年1組には田中先生、6年1組には内山先生が入ります。教育実習生は、全員、育和小学校の卒業生です。今日から約1ヶ月間実習に取り組みます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 校区たんけん2年