1年生理科の実験3

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ要領で、400倍でも観察します。
 ノートに観察したことを書き写します。みんな真剣です。将来には、生物学者が誕生するかもしれません。

1年生理科の実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めは、100倍で観察します。顕微鏡の横から見て、プレパラートと対物レンズが接する直前まで近づけます。カバーガラスが割れないように慎重に調整しています。接眼レンズをのぞいて、観察すべきものが見えるまでステージを下げていきます。「見えた!」と驚きの声。ピントがうまくあったので、しっかりと観察しています。

1年生理科の実験(顕微鏡観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時限目に1年3組の理科の実験を参観しました。顕微鏡の扱い方を学び、実際に『オオサカダモの若い葉』を観察します。
 最初は、観察しやすい低い倍率(100倍)で観察します。続いて高い倍率(400倍)で、観察します。

5月12日(金) 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も良い天気です。生徒の皆さんは、今日も「おはようございます!」と、元気な声であいさつしています。さわやかな登校の時間です。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 5〜6時限目に3年生の歯科検診を行いました。生徒たちは、昼休みに歯を磨いていました。とても良いことだと思います。
 保健室で受診しましたが、廊下できちんと並び、静かに自分の順番を待ちます。とても行儀が良いですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31