1学期始業式
4月8日(土)に、1学期始業式が執り行われました。
○校長先生より、熊本地震から1年がたち熊本の中学 学生たちがどのような状況にあるか、熊本市の方か ら直接お聞きしたことを踏まえて話がありました。 「市内のある中学校の3年生たちが、最も被害が深刻 であった益城町の小学生たちを元気づけようと活動 を行った。今までは助けられてきたが、今度は自分 たちの力で社会、地域に貢献したいとの思いであった。 熊本の中学生たちが、被災を通して多くのことを学 び生きる力に変えていこうと頑張っている姿から、 君たちも勇気を得てほしい。」 ○生徒主事の道越先生より、「今日の朝の挨拶で、2・ 3年生の態度から、貫録というか成長を感じ取れた。 野田中の仲間としての『縁』を大切に、ともに頑張 って行こう」との話がありました。 ○着任式として新転任教職員4名の方が紹介されました。 ○生徒会主導による対面式として、2・3年生と1年生が 対面し代表者による言葉の後、相互に「宜しくお願 いします」との挨拶が行われました。 ○生徒会会長から、来年度の学校目標「咲け!一人ひと りが輝く花となれ」が発表され、積極性と自主性とい う輝きを大切に、自分が考えた最善を尽くしていこう との呼びかけがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の新聞投稿記事(授業)
新2年生が3学期の授業で新聞投稿にチャレンジしていま
したが、本日4月7日(金)の朝日新聞朝刊の「声」の欄 に、2人目の投稿記事が掲載されました(1人目は3月17日 に掲載されました)。 掲載されたタイトルは「セルフレジで感じた寂しさ」で、 買い物をした際に感じた「レジが機械ばかりになると店員 さんの優しい気づかいやふれあいがなくなり、こうして私 たちはコミュニケーション力を失っていってしまうかもし れません」という内容でした。 お店や企業側からすれば人手不足、人件費のコスト削減等 事情はいろいろとありますが、中学生らしい率直な視点、 感想には少しドッキリさせられるものがあります。 様々なことに疑問を持つ、意見を持つことは本当に重要で あり、そのような学習機会を大切にしていきたいと思います。 掲載された記事は、以下の通りです。 生徒 新聞投稿記事(29.4.7) 29年度入学式
今週に入って桜が一気に開花する中、4月5日に
平成29年度入学式を執り行いました。 今年度の新入生は86名と例年より2割程度少なく 少し寂しいですが、一人一人には一層元気を出 して先輩たちに負けないほど団結心の強い学年 になることを期待しています。 校長の式辞内容は、以下からご覧ください。 平成29年度入学式式辞(29.4.5) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご連絡
大阪市立野田中学校のホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。 今年度も学校の様子、生徒の頑張る姿を積極的に発信 してまいりますので、引き続きご愛読のほど宜しくお 願い申し上げます。 尚、昨年度までの記事は学校日記ページの左側部分に ある、「過去の記事」に保管しております。 「2016年度」の文字の上をクリックいただくと、昨年 度の記事が閲覧できるようになっています。 平成29年度もどうぞ宜しくお願いいたします。 |
|