5年 春の校外学習 長居公園 自然史博物館

5月12日(金)
 5年生が、校外学習で、長居自然史博物館へ行ってきました。
 校外学習では、子どもたちに、いろいろと学習してほしいことがあります。公共の場所で、マナーやルールを守ること。駅のホームでの待ち方、車内での態度、見学場所での行動、友だちと仲良く活動すること等…。
写真上:安治川口駅から出発。ホームできちんと並んでいます。
写真中:長居公園に到着。「ヤンマースタジアムは、大きい!」
写真下:まず最初に、特別展を見学。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「゛」のつくことば 1年国語

5月11日(木)
 1年生の教室で。国語の学習をしていました。「゛」がつく場合と、つかない場合では、どのようにちがうか?を、先生の合図に合わせて、リズムよく読み上げながら確かめていました。
「とん とん とん」「どん どん どん」
「ふう ふう ふう」「ぶう ぶう ぶう」
1年生は、体もリズムに合わせて動かしながら、体全体で語感の違いを味わっているようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何か わかりますか?

画像1 画像1
5月11日(木)
 朝、玄関で子どもたちとあいさつをかわしていると、頭上を黒い影がよぎりました。
 確かめてみると、学校の玄関前の内壁に、ツバメが巣作りをしていました。
 つばめはツバクラメ、ツバクロとも呼ばれ、古くから日本で、人々に親しまれてきました。そして、春になるとつばめがやってきてあちこちに巣を作り始めます。物語やことわざにも多く取り上げられ、つばめが巣を作ると縁起がいいと言われています。
 ところで、いったいいつから巣をかけ始めたのでしょう?出来栄えは3割から4割程度でしょうか。ぜひ巣作りを成功させて、ヒナを育ててほしいと思います。

画像2 画像2

楽しみにしていたお弁当

 館内をしっかり見学した後は、みんなでお弁当を食べました。雨の心配もなく、曇り空が日差しを遮ってくれて、それほど暑くもなく、楽しいお弁当タイムを過ごすことができました。
 お弁当を食べた広場には、ジンベイザメのぼりやエイのぼりがはためいていました。
 帰りも、もう一度渡し船に乗ることができ、2年生にとっては、ごきげんな一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい! かわいい! すごく速い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他の学校の子どもたちや、観光客で館内は混み合っていましたが、子どもたちは上手に観賞できるスポットを見つけて、とても熱心に見学していました。
 大型魚を見て、「ワァー、すごく大きい。」色鮮やかでひらひらのひれを持つ熱帯魚を見て、「きれい!かわいい!」水槽を所狭しと泳ぐ、アザラシやイルカを見て、「めっちゃ速い!」と歓声をあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/20 土曜授業(防災教室)
ごみ0の日
5/21 3年校外学習予備日
眼科検診(2・5・6年)
5/22 校外学習予備日3年
眼科検診(2・4・5年)
クラブ活動
5/23 クラブ活動 尿検診2次
1年校外学習予備日
クラブ活動
5/24 校外学習予備日6年
尿検診2次
5年校外学習予備日
内科検診(3・6年)
眼科検診(1・3・4年)
5/25 校外学習予備日4年
内科検診(1・6年)
尿検診2次
しまやタイム
5/26 校外学習予備日1年
徴収金振替日