大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

土曜授業で教育講演会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(20日)、土曜授業で「教育後援会」を開催しました。午前中2時間授業を行ったあと、多目的室で全学年参加のもと、行いました。講師はベネッセコーポレーション・大阪支社の山本善大氏です。「AIの進展」や「グローバル化」「人口減少」が進む中、どのように進路を考えていくのか、どのような点に留意して学習を進めていくことが必要なのか等について、豊富なスライドをもとにとても分かりやすくお話していただきました。途中で興味深い質問や話し合いのワーク等もあり、生徒たちはとても熱心に、集中して講演に参加していました。進路実現に向けて、「高い目標を持つ」「計画を立てる」「行動すること」の大切さや「テスト問題を解き直す」こと、「高校生になるまでに苦手教科を無くしていくこと」の必要性について強調されておられました。聞いたことや気づいたこと、考えたことをもとに実行し、継続し、習慣にしていってほしいと思います。
ご参加いただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
生徒の感想です(一部)
・今日の講演で、自分の将来について改めて考えることができた。また、効果よく学習するための様々なことなどについても、たくさん学べ、これからの学校生活や自分の中で活かしていきたいと感じた。
・講演を聞いて、将来、自分に求められる能力や知識が今までとは変わるということへ少し不安を持ちました。しかし、するべきことは同じで自分の力になることを確実にすれば必ず道は開けるのだなと思いました。

応援しています!!ーアジア・ユース陸上競技選手権に出発!ー

画像1 画像1
咲くやこの花高等学校2年生の松田貫汰君が、5月20日から23日までタイのバンコクで開催される第2回アジアユース陸上競技選手権に出場します。この大会は、16歳・17歳のアジアのトップアスリートが参加する陸上競技の選手権です。今週の月曜日に壮行会を行いました。また、写真のように本日(19日)に校舎に垂れ幕も掲げました。母校の中高生、教職員のも声援を送っています。今まで培ってきた力を存分に発揮してきてほしいと願っています。松田君のご健闘を心よりお祈りしています!

製図機械を使って設計を行っていましたー分野別学習ー

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日の5・6限は「分野別学習」を行っています。写真は今日(18日)、2年生・ものづくり(理工)分野の活動の様子です。授業は「実際に作品を製作することにより、ものづくりに必要な基礎的知識を学び、関心を深める」ことを目的にしています。中学1年生で学習した製図の基礎を発展させ、立体図示法の学習をすることにより、空間把握能力の基礎を学んでいきます。製作するのは「かぜ車」です。今日は製図機械を使って実際に設計する作業に取り組みました。生徒たちは高等学校籍の石橋先生の指導のもと、製図機械をとても器用に使いこなし、設計図を描いていました。「3DCAD」の体験学習も行う予定です。”ものづくり”分野らしいハイレベルな学習活動です♪

大阪教育大学の大学院生が研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、大阪教育大学連合教職大学院の大学院生(1名)が本校で川村教諭(社会科)のもと、社会科の研究を進めいます。昨日(16日)、大学の先生も来校され、2年生で研究授業が行われました。題材は「自然災害」です。公助・自助・共助等、防災教育の視点をふまえた「日本の地理」の授業です。教科書や地図帳、資料集の読解やNHKのビデオ番組の視聴等の学習活動も取り入れ、台風や火山の噴火、地震についてグループに分かれて調べていきました。自然がもたらす「災害」だけでなく「恵み」についてもあわせて考えることで、人間と自然と関係について多面的・多角的に探究する授業構成になっていました。教材プリントやワークシートもしっかりと準備し、とても落ち着いた口調で授業を進めていたこたことが印象的でした。

オープンスクールを7月22日・23日に実施します

画像1 画像1
本校校舎に高等学校の学校説明会と中学校のオープンスクール(体験入学)のご案内の「垂れ幕」が掲示されています。中学校のオープンスクールは7月22日(土)・23日(日)に開催いたします。全体での学校紹介のあと、中学校教員による授業(国語・社会・数学・理科・英語)と部活度体験です。6月になりましたら本ホームページにおきまして詳しいご案内を掲載いたします。今、しばらくお待ちください。高等学校の学校説明会(6月17日)もよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 中間考査(1日目)
5/24 中間考査(2日目)