春の校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後はたてわり班でのみんな遊びです。各班先日の児童集会できめた遊びをしました。かくれんぼやおにごっこ、だるまさんがころんだなど各班汗だくになりながら楽しむことができました。
 帰り道はみんな少しお疲れ気味でしたが、天候にも恵まれとても良い遠足になりました。

春の校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪城公園についてからは、たてわり班でのオリエンテーリングです。
ポイント1.Look for Mickey
ポイント2.Correct a rhythm of the clap!
ポイント3.NEW Match the cards
ポイント4.Take apicture of us
ポイント5.Wha did you hear?
ポイント6.Wha't this?
6つのポイントを回って隠し文字を探します。どのチームも地図係、時計係と自分の役割を果たしながら、協力して回ることができました。また、途中で観光客の方に英語でインタビューも行いました。緊張しながら話しかけ通じた時はとても嬉しそうでした。
 オリエンテーリング後は待ちに待ったお弁当です。みんな「おいしい!」と笑顔あふれる昼食となりました。

春の校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 前日まで降り続いた雨も上がり、良い天気の中遠足に行くことができました。1年生は始めての遠足のため6年生と手をつないで出発します。行き道も電車も全校マナーよくできました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の児童集会でラダーを行いました。ラダーは俊敏性や機敏性などを高めるトレーニングです。一歩ずつ駆け足をしたり、けんけんぱで進んだりといろいろなやり方を知ることができました。

避難訓練 消防訓練

 今年度初めての土曜授業は火事の避難訓練と消防訓練をしました。避難訓練は火事の放送があってから、「お は し も」の約束を守り迅速に避難することができました。
 消防訓練は西淀川消防署の方と地域の方々に教えてもらいながら行いました。火災時の煙や、視界の悪さも体験する「煙テント」。ピンポンパンの合言葉で使う「水消火器」。けが人を運ぶ担架の持ち方や人を実際に運んでみる「布担架」などを体験しました。どの訓練もみんな真剣に行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 つくみなタイム
代表委員会
5/30 内科検診
6/1 歯垢染色(1・6年)
3年図書館見学
移動図書館
6/2 歯垢染色(2・5年)
本の読み聞かせ(ポン太郎)(低学年)