文字と式
5月16日(火)
6年生の算数です。「文字と式」の学習です。画像は、計算ドリルで本時の学習のふり返りを行っているところです。 ![]() ![]() リコーダーの学習(3年生)
5月16日(火)
3年生の音楽の学習です。「シ」「ラ」「ソ」を使って、「ゆうやけこやけ」などを吹きました。 ![]() ![]() 素敵な自転車に乗って
5月16日(火)
4年生の図画工作の学習です。夢の中に登場してくる、不思議な自転車を描きました。羽根があったり、リボンがついていたり、とげとげがついていたり、楽しい自転車を描いています。 ![]() ![]() 外で元気に遊ぼう
5月16日(火)
休み時間になりました。子どもたちが運動場で元気に遊んでいます。 学習園では、3年生の子どもたちが、キャベツの葉の裏にモンシロチョウの卵がないか、探しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝間南瓜(こつまなんきん)の苗を植えました
5月15日(火)
千本小学校では、学習園で「なにわの伝統野菜」を育てる取り組みをしています。2年生が天王寺かぶら、3年生が田辺大根、5年生が勝間南瓜(こつまなんきん)を育てます。 勝間南瓜のふるさとは、西成区玉出(旧勝間村)とされる、小型で縦溝とこぶのある、粘質の日本かぼちゃです。今日はその勝間南瓜の苗を、5年生の子どもたちが学習園に植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|