本サイトにおける全ての著作権は大阪市立千本小学校にあります。 全ての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。 また、このウェブ上にリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。

種子の成長の条件を調べよう

5月18日(木)
 5年生はインゲンを使って、発芽の条件について調べました。調べた結果、種子の発芽には、適当な温度、水、空気が必要であることがわかりました。
 今回は、発芽した種子が、さらに成長するために何が必要であるかを調べる準備をしました。子どもたちは「肥料がいる・肥料がいらない」か、「日光がいる・日光がいらない」のどちらを調べるか選び、準備しました。
画像1 画像1

だ液による食べ物の変化を調べよう

5月18日(木) 
 6年生の理科の学習の様子です。今日は、だ液によって食べ物にどのような変化が起きるのかを調べました。
 ご飯粒を用いて,唾液がでんぷんを消化するはたらきを調べています。水につけたでんぷんには変化がなく、だ液につけたでんぷんは、ヨウ素溶液に反応しなかったことから、だ液によってでんぷんが変化したことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちの大切な目を守ろう

5月18日(木) 
 4・5・6年生は、冊子「わたしたちの大切な目を守ろう」が配布されています。「目の仕組みを知ろう」「目のけがに気を付けよう」「目のけがが起こったら」「ブルーライトの体への影響」「目にやさしい7つの習慣」を学習しました。テレビやゲーム、スマートフォンを見る時間、見る姿勢、また、寝る2〜3時間前にはテレビやゲームは控えること、などが書かれています。持ち帰った冊子を、ぜひ保護者の皆様もご覧ください。

 画像は、冊子を見ながら説明を聞いている4年生の様子です。
画像1 画像1

長い長さを測ろう

5月18日(木) 
 3年生の算数の学習です。今日の学習では、1m定規で測れないものの長さのはかり方を考えました。
画像1 画像1

絵の具の効果を使って

5月18日(木) 
 4年生の図画工作の学習です。滲みやストローでの吹き流しなどの絵の具の効果を使って彩色した紙を、色画用紙に貼りつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 プール清掃予備日
食育(2年生)
6/15 プール開き(4・5・6年生)
心臓検診(2次)
クラブ活動
6/16 非行防止教室(5年生)
プール開き(1・2・3年生)
食育(6年生)
6/19 社会見学(5年生)
6/20 歯科検診(3・4年生)