保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

今日から期末テストです。

画像1 画像1
どの学年も、懸命に取り組んでいます。なお、1日目は社会、国語、音楽。2日目は理科、数学、技術家庭科。3日目は英語、保健体育です。

3年生 チャレンジテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参加生徒はみんな一生懸命取り組んでいます。国語、社会、数学、理科、英語の順番です。みんな頑張って。

本日の全校集会

今日の全校集会で、3週間の間大領中学校で頑張ってくれていました教育実習生のあいさつがありました。
2人の先生に習った人たちは、とても寂しい気持ちでいっぱいかもしれません・・・

しかし、お二方とも本校の卒業生なので、またお会いする機会があるかもしれません。その時には今よりも一回り大きな自分であるといいですね^^

さて、続いて表彰がありました。
卓球部が第69回中学校卓球部団体戦で3位という良い成績を残すことができました!!

おめでと〜〜〜〜!!\(^o^)/
これからも頑張ってください♪
(ここ最近、卓球部は表彰されることが多い気が・・・w)

今日は校長先生からテストが近くなってきたので、その心構えについてお話がありました。きちんと計画的に用意していきましょうね。

第1回 進路説明会

画像1 画像1
保護者の方たちと一緒に、真剣に話を聞いています。

今日の全校集会です

先週、体育大会が行われました。
今日からはまた、新しい感動をつくるために頑張っていってください。

さて、先日、この集会で読書について話をしました。
大領中学校では朝の時間は「読書の時間」になっています。
最初はなかなか読めなくっても、慣れてきたら読めるようになってきます。

元々、その話をする前からきちんと取り組んでいた人たちはすでに習慣になっている人たちも多くいるはずです。最初、慣れないうちは誰でも読み進めていくことが思うとおりにいかなかったはずです。運動部で活動している人たちなら(慣れないうちはうまくいかないけれども、努力を積み重ねていくにつれて出来るようになってきたという)、同じような経験をしたことがあると思います。
「少しずつ向上していく」これは当たり前のことですが、重要なことです。
まだできていない人は、早く始めるようにしましょう

さて、今日の話は「徳川家康」の話です。
この人は、小さい時、今川氏に人質としてとらわれていました。
ですから、小さい頃は自由がありませんでした。
ある時、家康は今川の前に連れてこられました。
今川は家康を見て、「これからは家康がほしいといったものは全て与えなさい。しかし、これはしたくない。といったことはさせなくてよい。」

これはどういうことでしょう?
今川氏は「この人物はやがて大きな人物になる」と見て取ったのです。
ですから、わがままに育てて立派な人間にならないようにしようとしたのです。

しかし家康の家臣はさらにそれを見抜いて、
家康を甘やかして育てるということをしませんでした。

このことからも、「甘やかすということ」が自分のためにならないということがわかるはずです。しんどくっても、やり続けることこそが、今までに出会ったことのない自分に出会えることにつながるのです。
「甘やかし」は、本当の優しさではないということを知ってください。

あなた自身の向上のために、努力を積み重ねてください、

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 期末テスト(理・数・技家)
6/28 期末テスト(英・保体)
6/30 避難訓練 地域清掃
昼清掃
7/1 土曜授業  3年修学旅行事前指導
体育施設開放委員会(11:00〜)
7/2 3年修学旅行
7/3 3年修学旅行