大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

チャレンジテストが始まりましたー3年生ー

画像1 画像1
本日(21日)、平成29年度中学生チャレンジテスト(3年生)が行われます。このチャレンジテストは、大阪府教育委員会や市町村教育委員会、各学校が生徒の学力を把握し、教育改善を進めていくことや、生徒が、自らの学習到達状況を正しく理解し、学力に目標を持ったり、意欲を高めたりすることなどを目的としています。3年生の生徒たちは1時間目の国語のテストから取り組みました。みんな、とても集中して問題を解いています。来週の月曜日(26日)から期末考査もあり、試験が続きます。体調管理をしっかりと行い、日々の学習に取り組んでほしいと思います。

放課後も”猛”勉強中♪

画像1 画像1
来週の月曜日(26日)から期末考査が始まります。本日(20日)は7時間授業で放課後の時間も短かったのですが、2階の情報コーナーでは1年生が集まってテスト勉強に励んでいました。みんなで分からないところを聞きあったり、答えを確認し合ったりするなど、おたがいに”切磋琢磨”している様子が伝わってきました!試験勉強も”団体戦”!みんなで力をあわせて試験勉強に臨んでほしいと思います!ファイト!!

梅雨空に向かって見事に咲いています♪

画像1 画像1
写真は校舎の北東にある倉庫の裏に自生し、咲いたひまわりです。陽当たりは決して良いとはいえない場所なのですが、あじさいが咲いている横で早々と本格的な夏の到来を思わせる見事な咲きっぷりです。背は3メートルは十分にあり、大きな葉をいっぱいに広げています。幹も太く根もしっかりはっているようです。大地の養分や水分をいっぱいに吸収し、太陽の光を求めてまだまだ上へ上へと伸びていくかのようです。あまり人目につきにくく人通りの少ない場所ですが、梅雨空を明るく照らしながら、強くたくましく咲くひまわりに元気をもらえます(^^♪

ロボットを動かすプログラムを考えよう!―技術・家庭(技術分野)―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(21日)、2年生の技術・家庭科(技術分野:担当 前原教諭)でプログラミングの授業が行われました。場所は3階の「情報処理室1」です。情報教育をより充実させるため、特定非営利活動法人「コアネット」のご協力のもと、「ロボットの制御技術」に関する「特別授業」です。3回に渡って、毎回6〜7人程度のゲストティーチャーの方々に指導していただきます。本日の第1回目日は「プログラムの基本を理解する」、第2回目は「実際にプログラムを作成する(7月4日)」、第3回目は「上級プログラムに挑戦する(7月11日)」です。今日の授業では、「演習問題」に取り組みながら、ロボットの動きを考え、動作させる手順をフローチャートに作成する作業を行いました。生徒はゲストティーチャーの方々から丁寧な指導を受けながら、自動車型ロボット:「キロボ」の制御プログラムを作成し、実際に教室の床を走らせていました。ロボットを実際に動かしてみるというチャレンジングな活動からプログラミングの面白さを感じ取っているようです。パソコンを使って入力したプログラム通りにキロボが動くと教室のあちらこちらから歓声があがっていました!

活動開始! −オープンスクールの学校紹介プレゼンテーションに向けて♪ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(土)、23日(日)に行われるオープンスクール。当日行われる学校紹介のプレゼンテーションは、毎年2年生、3年生から選ばれた生徒が担当します。本日(19日)、第1回目のスタッフ会議が開催されました。いよいよ活動開始です!過去の先輩方のプレゼンテーションの映像を見たあとに、話し合って役割分担を決めました。スタッフみんなが協力して取り組む姿勢を強く感じられました。プレゼンテーションに対する思いを生徒に聞くと次のような答えが返ってきました。
・「今年、プレゼンテーション担当2年目です。去年以上にいいものにできるよう集中して、自分の持ち味を発揮したものに仕上げたいと思います。」
・「昨年、プレゼンテーションの活動を行ったときの“やりがい”を覚えています。今年も昨年以上に、この学校の良さを伝えていきたいです。」

みんなやる気いっぱいです♪オープンスクールに参加される小学生、保護者の皆さん、楽しみにしておいてください!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31