☆彡矢田東小学校は、25日〜29日が読書週間です☆彡

社会見学に行ってきました!!

 今日は、大阪府立弥生文化博物館に行ってきました。
こちらは、弥生時代のことについて詳しく知ることのできる、国内で唯一の博物館です。
学校で、社会の時間に学習してきた子どもたちですが、教科書や資料集には載っていない様々なことが詳しく展示されていて、みんな興味津々でした!!さらに、実際に当時の道具や土器のレプリカをさわらせてもらったり、衣服を試着したり、竪穴式住居の骨組みをみんなで組み立てたりする体験をさせてもらえました(^O^)
見て、聞いて、さわって、当時の人々の様子をより身近に感じることで、この時代の理解をさらに深める大変よい機会になりました!!
お昼は、近くの池上曽根史跡公園内の「掘立柱建物」という大きな建物の下でいただきました。天気もよく、大変暑い中でしたが、大きな屋根が日かげとなっていて、とても涼しく感じられ、美味しくいただくことができました。食後は、その建物の2階も見学し、こちらも有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわっ、こんな色になった! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、色を混ぜたり、水で薄めたりして、虹を作りました。絵の具や水の微妙な量の違いから、一人一人違いのあるきれいな虹に仕上げていました。
 これから図工の時間の色塗りは、絵の具を使った色塗りがメインになってきます。今日学習した基本をしっかりと身につけて、楽しく図工に取り組めればなと思います。

うわっ、こんな色になった! その1

画像1 画像1
 黒板には、机のどこに何を置くなどの絵が貼られています。子ども達の机の上には、真新しいパレットと絵の具、筆が準備されていました。今日の図工では、絵の具はどこに絞るか。どこで混ぜるか。筆を洗う時や絵の具を薄める時はどこの水を使うかなど、絵の具の使い方を一から学んでいきました。
 色の三原色は赤・緑・青です。その3つの色を中心に、単色での線引き、混ぜた色での線引きなど、色の交わりや線引きを楽しみました。

 

ぴったりいかないな〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでの算数では、『わりきれる』わり算を学習してきました。今日は、それを発展させた『わりきれない』わり算について学習しました。
 「14個のゼリーを1人3個ずつ分けると、何人に分けることができますか?」という問題が示されると、子ども達は、これまでの学習で習った九九や図を使って解いていきました。「あれ〜、14なんて3の段の九九にはないぞ。」「3個ずつくくっていくと4つのまとまりができたけど、2個残ってしまったぞ。」
 今までのように、ぴったりと割り切れない問題に少し戸惑いながらも、隣の人と考えを交流させたり、みんなの前で発表する友達の考えを聞いて、あまりのある『わりきれないわり算』について理解を深めていきました。

明日の下調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、子ども達が楽しみにしている『大阪環状線一周と海遊館』への社会見学の日です。
 そこで、今日の社会では、大阪市の地図をもとに、環状線の白地図に駅名を書いていきました。その後、その駅の近くにある有名な施設や建物を書き加えていきました。その様子を見ていると、うきうきわくわく感が伝わってきて、早くも明日の社会見学を楽しみにしていることがうかがえました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/8 中国の子・新規渡日の子の料理会 
7/10 着衣泳4〜6年 クラブ活動
7/11 栄養指導5年
7/12 学期末個人懇談会 オキナワ研
7/13 学期末個人懇談会
7/14 学期末個人懇談会 楽しく笑顔の会