淡輪の一泊学習(4) ミニオリエンテーリング
避難訓練のあとは、「ミニオリエンテーリング」です。
今年度は、「フォトテーリング」という内容で、 写真(フォト)に示された場所を、マップを手掛かりにさがします。 センター近隣の海辺近くを行動班で、散策します。 なかなか、見つからなくて通り過ぎてしまうポイントが多数ありました。 時間を忘れて、どの班も夢中になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淡輪の一泊学習(5) 夜のつどい
体育館で、「夜の集い」が始まりました。
運営は、レクリェーション係です。 「ステレオゲーム」「ことばの数だけ集まりましょう」 「なぞなぞ」「王様あてゲーム」などが、ありました。 笑い声が、体育館に響き渡りました。 楽しい時間はあっという間に過ぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淡輪の一泊学習(6) 1日目の食事
1日目の昼食は、「ハヤシライス」です。
夕食は、「焼肉と白身フライ、マセドアンサラダ、玉子スープ」です。 ハヤシライスを4杯もおかわりする児童がいました。 しかも、一人ではありません。複数です。 夕食も、ご飯とスープのおかわりは止まりません。 おそるべし、6年生の胃ぶくろ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 淡輪の一泊学習(7) いかだを作る
行動班に分かれて、8つのいかだを作ります。
タイヤに板を乗せ、ひもで結ぶというシンプルな構造です。 指導者の話をしっかりと聞く6年生。 理由は、作り方を間違えると、いかだが完成できないからです。 タイヤや板を協力して運び、ひもでしっかり結んで固定させます。 「結び方は大丈夫ですか??」 結び方は、初めは右手が上で、次が左手が上になる、本結びです。 仲間との情報交換を密にとる6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淡輪の一泊学習(8) いかだを海に運ぶ
やっとできあがった、いかだを海まで運びます。
「タイヤと板がはずれたらどうしよう」 「海の上で沈んだらどうしよう」 「いやいや、そんなことは考えてはいけない」 どきどきする思いを胸に、いかだを持ち上げて運びます。 意外にずっしり重いので、びっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|