土曜授業 6/17

画像1 画像1
平成29年6月17日、今年度3回目の土曜授業が行われ、参観授業としているため、たくさんの保護者の方が早朝より子どもたちの授業の様子をご覧いただいています。この後の予定として、第1回進路説明会が10時45分から体育館にて行われます。
画像2 画像2

避難訓練その4 6/16

画像1 画像1
 最後に校長先生が出張なので、上田教頭先生からお話をいただきました。
今日は1年生にとっては、中学校に入って初めての避難訓練でした。また、2・3年生にとっては教室から運動場に避難する階段が変わりました。今日はそれを覚えてもらう訓練でした。「備えあれば憂いなし」の言葉にあるように、学校で生活している時に、火事や災害が起きて避難する時は、今日の訓練を思いだして、確実に避難して欲しいという内容でした。
 午後からの強い日差しのもとでしたが、全員が真剣に取組めたのではないかと思います。

避難訓練その3 6/16

 次に、可動式ポンプを用いた放水訓練を行いました。ディーゼルエンジンを搭載したポンプに実際にホースをつなぎ、火に向かって一気に放水しました。今日は消防自動車(ポンプ車)に貯めた水を使いましたが、実際には川や学校のプール等にホースを突っ込み、そこから水を吸い上げるとのことでした。また、今日使った可動式ポンプは、西放公園内に常備されているとのことでした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練その2 6/16

 避難訓練に続いて、実地体験として消火器による消火訓練がが、学年代表の人たちにより行われました。赤いコーンを火に見立てて、消火器を火にむけて消火します。今日は訓練用に液剤ではなく水を注入した消火器で行いましたが、いったんレバーを引くと液剤は最後まで止まらずに出ること、電気、油等も含めあらゆる火災に有効であるとの説明でした。
画像1 画像1

避難訓練 その1 6/16

 6月16日(金)5限目に本年度初めての避難訓練が行われました。13時25分の予鈴で教室に待機し、次の放送を待ちます。
13時31分に避難指示の放送が入り、これを機に全学年運動場に避難をはじめました。
担当の芦田先生から避難の報告があり、4分16秒で全校生徒、職員の避難が完了しました。その後城東消防署員の方からのお話をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式
7/21 夏季休業〜  3年学力補充(〜25日まで)