豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

6年 薬の正しい使い方講座

画像1 画像1
 6月28日水曜日に学校薬剤師の先生にお越しいただいて、「薬の正しい使い方」について教わりました。日頃、薬剤師の先生には、学校の給食の衛生管理や水質検査等でお世話になっていますが、6年生の児童が実際に会うのは初めてでした。
 「普段服用する薬の注意点」「薬物乱用・たばこの恐ろしさ」について教わりました。スライドを見たり、炭酸飲料と薬剤を使った実験をする様子を見たりして、子どもたちは薬について関心をもったようです。
 6年生の児童には、この日に見たスライドが載っているパンフレットを2冊配布しています。保護者の皆様にもぜひ読んでいただき、薬の服用について家族で考えていただければと思います。

3年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金)の4時間目に、運動会練習を行いました。
今日は、4年生が観客として見守る中、本番さながらに演技(ダンス)の練習をしました。
子どもたちは今までで一番よい演技を見せていました。
18日の運動会が楽しみです。

また、4年生の演技(ダンス)を見せてもらいました。
子どもたちは「すごい。」と声をあげていました。
4年生の全力の演技(ダンス)のすごさを感じていました。

運動会 全体練習

近畿地方が梅雨入りした今週。しかし天候にも恵まれて、どの学年も運動会に向けて毎日練習をがんばっています。
13日(火)、14日(水)と1年生から6年生までが一緒になって開会式や応援団の練習を行いました。入場行進やラジオ体操、応援団が中心となって行う応援合戦など、一生懸命頑張りました。

18日(日)は第42回運動会です。
子どもたちの演技や競技を楽しみにしていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 あさがお

画像1 画像1
5月31日(水)あさがおの種を植えました。
1人1人新しい鉢をもらい、嬉しそうな子どもたち。
種を5つ植えて、芽が出るのを待ちます。

「毎日、水やりがんばる!」と意気込む子や
「芽が出ますように・・・」とお願いする子など、
さまざまな形で、芽が出るのを楽しみにしているようでした。
「お花って、話しかけるときれいに咲くんだって。」と話をすると、
種に優しく声をかけている子も大勢いました。

大きくたくましく育ってくれるよう、
お世話をがんばりましょうね!
画像2 画像2

1年 ちょうちょ

1年1組でお世話していたあおむしが、さなぎになり、
ついにちょうちょになりました!!
さなぎになるのは、早かったものの、
なかなかちょうちょにならず、皆ドキドキしていましたが、
朝、学校に来ると立派なアゲハ蝶になっていました!

毎日観察していた子たちは
「お別れさみしい・・・」と言っていましたが、
「ちょうちょさんもきっと広いお空を飛びたいはず!」という
意見により、せいかつの時間にさよならをしました。

みんなちょうちょが見えなくなるまで
「ばいばーい」「元気でねー」と言いながら
手を振っていました。

さあ、残ったあおむしもちょうちょになるよう、
見守りましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31