6月9日 2年生「およげない りすさん」
校内の研究授業が開始されました。
今年度の研究主題は、『道徳の教科化に向けて』です。 今日は2年生の道徳の研究授業です。指導者は山口先生です。 全教員が授業参観し、研究討議会を行いました。 泳げないりすさんをひとりぼっちにして、島に遊びに行った仲間たち。 「友だちと仲よくし、助け合うことの大切さとは」を学びました。 自分の考えを堂々と発表する2年生。 キラリ光りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 アゲハとコツマナンキン
3年生が昼休み、畑に集合しています。
今日もアゲハが1匹、羽化していました。 みんなでアゲハ蝶を大空に逃がします。 元気でね。大きな声で送り出します。 横では、コツマナンキンの大きな葉が手を振っているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 6年なわとび特別授業
6年生のなわとびの特別授業がありました。
『なわとび指導名人』の山本一郎先生の再登場です。 先生より、運動のコツが伝えられました。 リズム感覚、バランス感覚、タイミング。 3つのポイントを上手く活用できた時、スポーツは無限に向上します。 なわとびは、3つを習得するための身近で効果的なスポーツです。 時間を忘れて真剣に取り組む6年生。 昼休みも、個人練習に多数参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 3年社会見学
快晴のもと、3年生があべのハルカスに社会見学に行きました。
あべのハルカスの展望台から、大阪の街の様子を見学しました。 大阪の東西南北の様子を観察して、その特徴をまとめていきます。 ハルカスのあまりの高さに、びっくりする3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 アゲハの羽化
3年生は、理科で『アゲハの生長』を学習しています。
たまごから幼虫、幼虫からさなぎ、さなぎがら蝶へ。 さなぎから蝶になることを羽化(うか)と言います。 3年生の教室では、今朝、3羽の蝶が羽化していました。 休み時間、みんなが見守る中、アゲハは元気に飛び立ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |