校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

夏のつどい Part4

高学年はお店(だしもの)の準備ももちろんですが、たてわり班でみんなをまとめたりとか(迷子になった低学年の子を探している6年生もいました。)、行くお店を決めてみんなを連れて行ったり、ルールが分からない子に教えてあげたりするなど、みんながスムーズに進めるように表になり影になり取り組んでいたのが素晴らしかったです。

 あと、開会式や閉会式で司会をしてくれた運営委員の子ども達も大きな声でしっかりとしゃべっていたので、よくがんばっていると思いました。

・5−1『ストラックアウト』
・5−2『フリースロー』
・6−1『でんごんゲーム』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のつどい Part3

 中学年になると、ゲームの内容を子ども達自身で考えたり、準備にもこったりするなど子ども達のアイディアもいろいろ見られました。
・3−1『コイン落とし』
・4−1『重さあてゲーム』
・4−2『ボウリング』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のつどい Part2

 すべての教室を回りましたが、どの教室もいろいろと工夫したあとがあり、見ていてもとても楽しめました。
 すべての教室の様子を写真で撮りましたので、せっかくなので1枚ずつお店の様子を紹介します。
 ・1−2『おてだま入れあそび』
 ・2−1『かくしたカードは何でしょう きおくゲーム』
 ・2−2『シュートゲーム』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のつどい 9月6日(水)

 今日は1学期の終わりから計画を立てていた『夏のつどい』を行いました。クラスごとにお店(だしもの)を決め、たてわり班でそのお店を回って行きます。

 『夏のつどい』のめあては、「みんなで協力してハッピーな夏のつどいにしよう!」です。クラスの友だちやたてわり班のメンバーと協力し合い、みんなが楽しめハッピーな集会になるといいですね!

 写真は1−1の「わなげ遊び」の様子です。輪は手作りで作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団体演技3・4年

 3・4年生も団体演技でのダンスの練習を始めています。先生が舞台に立ち、一つの動作ごとにていねいに説明していました。

 今日見学していて、手には棒を持って“嵐”の『心の空』という曲に合わせて踊ることが分かりました。

 さぁ、これからいろいろな振り付けを覚えたり隊形移動をしたりしていくことでしょう・・どんなダンスになるか楽しみにしていますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30