図書館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みの学校図書館の様子です。短いお昼休みですが、読書に入り込んでいる人がたくさんいます。とても良いことだと思います。読書をすると、本の主人公と同じ時代や風景に入り込み、自分が経験できない(していない)ことを仮想体験できます。様々なジャンルの本を読んでほしいものですね。

昼食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食時間の様子です。お弁当の人も給食の人もしっかりと食べています。
 給食は、思った通り、「おいしい」と答える人と、「おいしくない」と答える人が半分半分の状況でした。中学生には、煮物やおひたしが苦手な人が多いようです。でも、残してしまうのは、もったいないことなので、しっかりと食べてほしいものです。

2年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語の授業を参観しました。
 英語の先生とC'NET(Osaka City Native English Teacher)の先生がチームを作って、指導に当たっています。今日の授業は、「自己紹介をする」という内容でした。
 あいさつ、自分の名前、出身地(大阪市とか日本)、好きなもの、趣味、兄弟や姉妹が何人いるか
といった内容を自分で考えてスピーチします。一人ひとりが考えて答えていました。とてもアクティブな授業でした。生徒たちが自分のことをごまかさずに、正しく相手に分かるようにジェスチャーを交えながら喋っている姿は、本当に素晴らしいと思いました。

校舎の裏で

画像1 画像1
画像2 画像2
 西館の校舎裏を回ってみました。コンクリートで囲まれた池があります。中には、小さな小さな『メダカ』の赤ちゃんが元気よく泳いでいます。水草のオオカナダモが育っています。このオオカナダモが光合成を行う際に、酸素を作り出し、水中に放出します。この酸素のおかげでメダカは、しっかりと呼吸ができるのですね。
 同じく、西館の裏で、管理作業員さんが草の除去作業をしていました。土が乾燥してほこりが舞うので、ジョーロで水を軽くまいてから、除去作業にあたります。細かい配慮ですね。ありがとうございます。

テストの返却

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のテスト返却時の様子です。思ったよりもよくできていた人がいれば、予想以上に良くなかった人もいます。課題テストということで、夏休みの宿題がきっちりと自分の力で仕上げた場合は、比較的よくできていました。
 今回、思ったほどできていなかった人は、できていないところをしっかりとやり直しておきましょう。そして、次に同じ質問が出てきたら、「ラッキー」と、思うことができるように自分のものにしておきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 大清掃