9月22日 5年合奏練習
講堂から合奏の音色が聞こえます。
5年生が玉小コンサート練習の真っ最中でした。 合奏曲は『宝島』です。 それぞれのパートが、合体しての練習です。 リコーダー曲は『How Far I'll Go 〜どこまでも〜』です。 玉小コンサート、新講堂落成式は、9月30日(土)の土曜授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 教育実習生の公開授業
2年1組には、2週間前から教育実習生が来ています。
今日は最終日です。 実習の成果を見せる公開授業が行われました。 体育科で「走の遊び(かけっこ)」です。 リングのバトンを使った「折り返しリレー」が学習課題です。 約束を守り、安全に気を付けて、友だちと助け合って学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 横関西成区長の来校
家庭科室では、収穫した伝統野菜のコツマナンキンの料理づくりに、
挑戦する5年生。 そこへ、横関 稔(よこぜき みのる)西成区長が登場しました。 「コツマナンキンの料理は初めてですか? どうか、料理を楽しんでください」と、激励の言葉をいただきました。 料理が趣味の区長は、子どもたちの料理をじっくり見学されました。 最後に、コツマナンキンのスープも試食していただき、 「甘くておいしい!!」の感想をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 4年道徳科研究授業
4年2組で道徳の研究授業がありました。
教材『絵はがきと切手』を学習し、「本当の友だち」について考えます。 転校した友だちから、絵はがきをもらったひろ子。 その絵はがきは、定形外郵便物だったため70円不足でした。 ひろ子はその事を友だちに、知らせるか、知らせないか悩みます。 自分の生活を見つめ、「友だちを大切にする」ってどうすることかを 考えることができた4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 6年道徳科授業研究
6年2組の学級では、道徳科の授業研究がありました。
「命の重み」を主題とする授業でした。 副読本の資料「命の詩(小学4年生の宮越由貴奈さんの詩)」から、命について考えます。 「死」に対して、「生き抜くこと」の大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |