小満(しょうまん)ようやく暑さも加わり、秋にまいた麦の穂が育ち始める頃です。また、 梅の実が生り、西日本では、走り梅雨がみられる頃で、田植えの準備を始める頃でもあります。 子どもたちにとって学校生活がますます実り多いものとなるよう、取り組みを進めてまいりたいと思います。 ・・・晴れの日が続き、運動場には砂埃が舞っています。学習園に植えた苗や種たちのためにも、少しのお湿りが欲しい気もします。 体力テスト(5年生)
5月19日(金)
5年生の体力テストの様子です。今日は、体育館で握力の測定を行いました。 動物の体と気候
5月19日(金)
5年生の国語の学習です。同じ種類の動物でも、気候により体の形や体格が違ってくることに着目し、読んでいきました。 本日の給食
5月19日(金)
本日の給食の献立をご紹介します。 本日の献立は、ライ麦パン、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスター炒め、牛乳でした。 金時豆は、いんげんまめの一種です。給食に出てくるてぼ豆やとら豆、うずら豆などもいんげんまめの仲間です。いんげんまめのほとんどは、寒い北海道で作られています。 600÷3の計算の仕方を考えよう
5月19日(金)
4年生の算数の学習です。これまでに学習した計算の仕方、考えを生かし、「600÷3」の計算の仕方を考えました。 |
|