校区探検(3年生)
5月12日(金)
3年生は社会科の学習で、校区探検をしました。先日、学校の屋上から見えた場所も、確かめながら歩きました。社会科で学習した地図記号のことを思い出しながら、「あ、郵便局」「お寺だ!」と、気づいていきました。 3年生では、校区だけでなく、近隣の公共施設の見学も行います。初めに、西成図書館に行きました。図書館の方に、図書館の利用の仕方について説明をしていただいた後、自由に本を読みました。 続いて、区民センターでは、大ホールや会議室の見学をさせていただきました。区役所では、4階から出られるバルコニーから周りの景色を観察しました。市役所、区役所は、市民や区民が利用する施設だということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() これからよろしくおねがいします
5月12日(金)
集会の終わりに、1年生から6年生へ、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて、大きなお手紙を渡しました。手紙には、1年生の子どもたちの顔が描かれています。 ![]() ![]() 1年生と6年生の顔合わせ
5月12日(金)
千本小学校では、1・6年生、2・4年生、3・5年生をそれぞれペア学年とし、児童集会や、千本子どもまつりなどの活動を行います。今日は1年生と6年生との顔合わせを行いました。はじめましてのご挨拶や自己紹介をしたり、じゃんけん列車をして、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角定規を使って考えよう
5月12日(金)
4年生の算数の学習です。三角定規の角を組み合わせて、いろいろな角度をつくる課題に取り組みました。子どもたちは、三角定規を合わせる(くっつける)とたし算で、重ねるとひき算で角度を求められることに気付きました。 ![]() ![]() 発芽の条件を調べよう
5月12日(金)
5年生の理科の学習です。今日は、5年2組が、インゲンを使って、発芽のために必要な条件を調べる実験・観察の準備をしました(画像1・2段目) 昨日、実験・観察を開始した1組の子どもたちが、休み時間に理科室に来て見てみると、インゲンの様子に変化が見られました(画像3段目)。 ![]() ![]() |
|