先生を救い出せ! 集会委員会ワルキングという悪役が、2年2組の担任の先生を連れ去ってしまいます。 先生を救出するために、「島屋ヒーローズ」が現れますが、ブルー・イエロー・ピンク・グリーンはめちゃくちゃ弱いヒーローでした。 頼りになるレッドを呼び出すためには、みんなで島屋小学校の校歌を、元気よく歌わなければなりません。…というわけで、2・4・6年生みんなで校歌を歌う(写真下)と、どこからかレッドが現れ、勇気づけられた島屋ヒーローズは大活躍!無事先生を救出したのでした。 レッドが、誰なのかは、お子さんに聞いてみてくださいね。 来週の1・3・5年集会でも、ヒーローズは活躍することができるのでしょうか!? 授業研究会課題の提示の仕方やどのような教材がより理解を深められるのか、また、ICT機器の有効活用など授業の工夫や、子どもたちがどのようなことにつまずくかなど、具体的な事例について検討します。 ある教科について研究することが、他の教科の指導にも生かされます。 算数 少人数習熟度別授業
5月24日(水)
6年生が、算数「対称な図形」の単元を2学級3分割の少人数習熟別授業で進めています。(学年では、4学級6分割) 1学級あたりの人数が少なくなることで、発表の機会が増えたり、習熟度に応じて提示する図形に工夫して、対称であることが理解しやすくしたりしていました。 ※大阪市では、3年生以上の算数、国語で単元や内容によって少人数指導(習熟度別指導、ティーム・ティーチング等)を進めています。 初めての毛筆 3年生
5月24日(水)
3年生の国語(書写)では、毛筆の学習が始まります。 最初のお手本は、漢字の「一」です。初めて使う、硯や墨、毛筆の筆などに少し緊張しながら取り組んでいました。 あいさつ週間
今週は、「あいさつ週間」です。
月曜日から、代表委員の子どもたちが、玄関で元気のよい「おはようございます。」のあいさつをしてくれています。また、各学級でも、学年の発達段階に応じて、あいさつを交わすことの大切さを指導しています。 このような取り組みをきっかけにして、島屋小学校の子どもたちが、必要に応じて、相手や場にふさわしいあいさつができるようになることを願っています。 |
|