【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

3日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日
「さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」
今日は、骨付きのさんまが登場しました。骨がついた魚は、きれいに背骨だけを残して食べている児童となかなか身をとることができず、食べるのに苦労している児童との差が大きい献立でした。(左写真:冷凍さんま、中写真:形が崩れないように食缶にきれいに並べてクラスに配っています)

4年社会見学 科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日
4年生、大阪市立科学館への社会見学はプラネタリウムも見終わり、班活動で展示を見学しています。

楽しい科学実験も見る予定です。
科学的な事象のおもしろさについて、「ふしぎだな・なぜかな」と感じて考えてほしいですね。

4年社会見学 科学館

画像1 画像1
10月3日
4年生が社会見学で大阪市立科学館へ行っています。

科学館では、プラネタリウムで星や星座・宇宙の学習をしたり、班活動で展示を見たり体験したりします。

2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日
「豚肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト、パン、牛乳」
給食のスイートポテトは、ミニバットでクラスごとに焼き上げて作ります。クラスの人数によってスイートポテトの量が違います。人数が多いクラスは多く、少ないクラスは少なめです。(左写真:皮をむいたさつまいも、真中写真:焼きあがったスイートポテト)

避難訓練・児童引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日
 今日の3時間目は、避難訓練のあと児童引き渡し訓練を行いました。地震のあと、津波が起こったという想定で避難しました。子どもたちは、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。初めての試みとして、避難した後、保護者の方にお迎えに来ていただき引き渡す訓練を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき有意義な訓練となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 土曜参観(学校公開) マーチング発表会 PTA学年懇談会
10/22 天満音楽祭 子ども会北ブロック大会
10/23 マーチング予備日 クラブ活動 PTA登校指導 給食運営委員会
10/24 5年芸術鑑賞会 登校指導
10/25 2年道徳研究授業  
10/26 全校オリエンテーリング 徴収金振替日
10/27 4年車いす体験 

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

学校評価