4年社会 飲料水について
5月29日(月)
4年生の社会科では、私たちの生活に欠かすことのできない、飲料水・電気・ガスの確保や廃棄物の処理について、見学・調査したり資料を活用したりして調べ、これらの対策や事業は人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを考えるようにします。 学習の様子を見てみると、先生が提示したグラフなどの資料から、気付いたことや疑問に思ったことを発表し、みんなが出し合った意見をまとめ、ノートに書いていました。 担任は、電子ボードで資料を提示したり、児童の発言を促し意見をまとめたりしながら授業を進めていました。ICT機器の活用、児童の意見交流、板書・ノートの活用などを有効に取り入れることで、学習理解・定着が深まります。 生活チェック
先に配布しておりますが、ホームページの配布文書でも、「ほけんだより5月号」をアップしました。
本号では、生活リズムのチェックをしようと呼びかけています。また、気温の変化が大きいこの時期、下着着用による体温調節についても書かれています。 今一度ご覧いただき、お子様と一緒に健康な生活習慣について、話し合ってみてください。 水育(みずいく) 〜次世代環境教育〜
5月26日(金)
サントリーから、ゲストティーチャーに来ていただき、4年生に、水育の授業をしていただきました。 水育の出張授業は、映像や実験を通して、自然のしくみや大切さを学び、地球上の水の循環の中にいる自分たちが、未来に水を引き継ぐために何ができるのかを考える学習です。 授業の中で、森林の働きや水資源を守る大切さを学びました。 3年 理科の学習
小学校3年生から「理科」の学習が始まります。
3年生の教室をのぞくと、マリーゴールドとほうせんかの育ち方について、実際に種を観察したり、発芽した苗の成長の様子を記録したりしていました。 子どもたちは、どのくらい成長したか測ったり、葉の形をスケッチしたりして、熱心に観察ノートをまとめていました。 「学習指導要領 内容B生命・地球(1)昆虫と植物」の項で「身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにする。 イ 植物の育ち方には一定の順序があり,その体は根,茎及び葉からできていること。」と示されています。 1・6年生 学校探検
5月24日(水)3時間目に1・6年生が合同で学校探検を実施しました。グループに分かれて6年生が1年生をリードし、給食室・理科室・パソコン室・音楽室・図工室・図書室・職員室・家庭科室・校長室の8ヶ所をスタンプラリー形式で楽しく探検しました。
6年生の優しい案内に、はじめは緊張気味だった1年生もだんだんうち解け、楽しんで学校探検を行うことができました。 |
|