すごい! 迫力あるぅ〜! なるほど。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示は、子どもたちの興味をひくものばかりで、大満足の校外学習になりました。

見学、そして、楽しみにしていたお弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別展では、さまざまな岩石や鉱石を見ることができました。自然がつくりだす美しい輝きや形にみとれながら、熱心に見学しました。
 そのあとは、校外学習の楽しみ、お弁当の時間。新緑に囲まれて、みんなと食べるお弁当は、とてもおいしく感じられました。
 そして、いよいよ本日のメイン、大阪市立自然史博物館の見学です。入り口には、大きなシロナガスクジラの骨格標本がありました。
 

5年 春の校外学習 長居公園 自然史博物館

5月12日(金)
 5年生が、校外学習で、長居自然史博物館へ行ってきました。
 校外学習では、子どもたちに、いろいろと学習してほしいことがあります。公共の場所で、マナーやルールを守ること。駅のホームでの待ち方、車内での態度、見学場所での行動、友だちと仲良く活動すること等…。
写真上:安治川口駅から出発。ホームできちんと並んでいます。
写真中:長居公園に到着。「ヤンマースタジアムは、大きい!」
写真下:まず最初に、特別展を見学。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「゛」のつくことば 1年国語

5月11日(木)
 1年生の教室で。国語の学習をしていました。「゛」がつく場合と、つかない場合では、どのようにちがうか?を、先生の合図に合わせて、リズムよく読み上げながら確かめていました。
「とん とん とん」「どん どん どん」
「ふう ふう ふう」「ぶう ぶう ぶう」
1年生は、体もリズムに合わせて動かしながら、体全体で語感の違いを味わっているようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何か わかりますか?

画像1 画像1
5月11日(木)
 朝、玄関で子どもたちとあいさつをかわしていると、頭上を黒い影がよぎりました。
 確かめてみると、学校の玄関前の内壁に、ツバメが巣作りをしていました。
 つばめはツバクラメ、ツバクロとも呼ばれ、古くから日本で、人々に親しまれてきました。そして、春になるとつばめがやってきてあちこちに巣を作り始めます。物語やことわざにも多く取り上げられ、つばめが巣を作ると縁起がいいと言われています。
 ところで、いったいいつから巣をかけ始めたのでしょう?出来栄えは3割から4割程度でしょうか。ぜひ巣作りを成功させて、ヒナを育ててほしいと思います。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 ごみ0の日
10/31 校外学習5年予備日
現金徴収金
11/1 島屋安全の日
創立記念日(登校)
後期時間割開始
ベルマークの日
11/2 就学時健康診断
ベルマークの日
11/3 文化の日