これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

1年郊外学習 其の二


 雨が心配された一年生の校外学習でしたが、普段の行いが良かったのか到着時にも傘の心配なし。
 施設の人の話を聞き、班ごとでカレー作りに取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年郊外学習 其の一


 先週の金曜日、1年生が郊外学習に大阪市立信太山青少年野外活動センターに出かけました。
 台風21号の影響で雨模様の出発でしたが、今里筋でのバス乗車時にはほとんど降らず、傘なしでの出発となりました。
運転手さん兼バスガイドさんの諸注意でいざ出発です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回実力テスト


 すわ台風で臨時休校か?
と心配されましたが、無事平常どおりに授業が行われています。
 とりわけ今日は3年生の第3回実力テストが行われました。
私学受験を占う大切な試験です。
シャッターを切るのをためらう様な緊張感漂う教室に、第71期生の意気込みを感じました。

         頑張れ大池中3年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過


 心配していた台風21号の接近も明け方近くまで、強風が吹いていましたが、生徒たちの登校時間には風も収まり、あれだけ降った雨も嘘の様に7時半過ぎには晴れ間も見え隠れする位回復していました。運動場も水も引き、ご覧の通りです。
この時期、台風が過ぎると一気に秋の気配が深まるとともに、気温も最高、最低共にグッと下がって来ます。

 あれっなんか変! そうです、70周年の懸垂幕もまだ避難中でした。

 兎にも角にも、大池中学校は破損箇所もなく、今日も元気に課業中です。

画像1 画像1

2年人権フィールドワーク 其の二


 もう一方で、被差別部落の300年というテーマで展示を行っている資料室にも案内してもらい、渡邉→西濱→浪速と地名が変わった話や牛と部落の方々の関係を話していただきました。
 帰校後、内容を振り返り用紙にまとめる予定です。以後の取り組みとして11月の文化芸術週間で学年作品展示に出展しますので、楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30