校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

旬について知ろう(食育)

「旬について知ろう」をテーマに5年生が学習しました。
旬の良さについてみんなで話し合ったあと、様々な食材について旬の季節を考えました。
「ぶどうは夏休みが終わってから給食に出てきたで。」「白菜はお鍋によく使うから冬やな。」
など、意見を出し合いながら、グループで旬カレンダーをつく作りました。
「おいしい季節に、おいしい食材をいただく」
旬を気にしつつ、食事をしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ読書週間

月曜日から始まっている読書週間。
多くの子どもたちが図書館に足を運んでいます。
今年の大きな取り組みは「ビンゴでガチャ!」です。
読んだ本の題名の頭文字でビンゴを目指します。
ビンゴになると、なんとガチャガチャに挑戦できます。
さあ、丸いケースの中にはどんなプレゼントが入っているか楽しみですね。
たくさん本を読んで、心に栄養を蓄えてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫してかけ算をしよう(2年)

 2年生の算数は、かけ算九九の真っ最中。今はもう5・2・3・4の段の九九を習って暗算ができるように練習しています。

 今日は5の段で計算できるものは、2の段や3の段を使ってでもできるという学習です。

 黒板に色の違った団子の絵が掲示されていたので、子ども達にとってはとても分かりやすかったようです。

 積極的にグループで話し合ったり、前に出て黒板で説明したりしていました。みんな自分の意見を一生懸命に発表し、友達の意見もしっかりと聞けていたのが、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定(1年) 11月7日(火)

 今日は1年生の子ども達が体重測定と爪が伸びているかどうかのチェックを受けていました。爪が伸びていて先生から注意を受けた人は、またおうちで爪を切っておきましょうね。

 そのあとは、保健室の先生から『朝食を食べてすっきりうんちを出そう』というテーマで紙芝居を読んでもらいました。今日勉強した“うんこの3つのお願い”をこれから忘れずに守ってくださいね。

 (1)うんこの形をチェックしよう(バナナの形がいいそうです)
 (2)がまんはしない(授業中でもおなかが痛くなったら言ってください)
 (3)毎日出す
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校協議会のお知らせ

平成29年度 第2回 学校協議会のお知らせ
                      委員長 小林 照顕

日時  平成29年11月29日(水)14:00
場所  新庄小学校 会議室
案件  「運営に関する計画」中間評価について
    「平成29年度全国学力学習状況調査」について
    「学校安心ルール」について
    その他

傍聴希望者は会議開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、委員長の許可を得たうえで、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
 なお、傍聴の申し込み手続きは先着順で行いますので、10名の定員になり次第、申し込みを終了いたします。

お問い合わせ先
学校協議会事務局 本校 教頭 岩永磨美子
電話 06−6328−0164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 C-NET
食育6年
11/15 薬についての学習6年
11/16 クラブ
歯科検診(抽出者のみ)
11/17 読み語り