5月24日 給食室のひみつ
今日は、1年生に、栄養教育推進事業として特別授業がありました。
栄養教諭が来校され、食育として、給食の出来るまでを紹介していただきました。 320人分の献立を調理するため、食材を洗い、切り、大釜で炒めます。 最後は、焼き物機で仕上げます。 カレードリアが完成しました。 みんなで、給食調理員さんに感謝しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 耳鼻科健診
児童の定期健康診断として、耳鼻科健診がありました。
今日は3、4、6年生です。 右耳、左耳、喉、鼻の順番で診ていただきます。 目に見えない小さな埃のために、調子を崩している児童がいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 あいさつ週間スタート
代表委員会が『あいさつ週間』を開始しました。
目標は「全校児童が、自分からあいさつができるようにする」です。 校長先生と一緒に登校指導し、登校班ごとに「お早うございます」の声の大きさを調べます。 校長先生と代表委員会に囲まれてると、どの登校班も、自然と大きな声が出ます。 児童朝会でも、あいさつ名人、遅刻0、帽子わすれ0をめざそうと、呼びかけられました。 この活動は、5月31日(水)まで続けられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 5年「青菜をゆでよう」
家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
ホウレンソウをゆでる学習です。 よく洗った後、包丁で切ります。 次に、やけどをしないようにコンロにかけます。 最後は、班のみんなと「いただきます。」 ホウレンソウがいつもより、おいしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 児童集会『リーダーさがしゲーム』
木曜日の朝は児童集会です。
今日も、ともだち班で活動しました。 集会委員会のゲームの説明を聞き、班ごとに活動します。 『リーダーさがしゲーム』 1 鬼とリーダーを決める。 2 円になって、リーダーの動きをみんなでまねをする。 3 鬼は、誰がリーダーかを見つける。 意外に、短時間でリーダーを見つけるのは難しかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|