校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

シャトルラン(4年)

 講堂では4年生がシャトルランをしていました。これもスポーツテストの一つで20mの間隔を電子音に合わせて何回走れるか、その回数を数えるものです。

 『他の友だちと競争するのではなく、自分の昨年の記録よりも伸びるようにがんぼろう』先生から最初にルールとテストのめあてをしっかりと説明してもらいました。

 最初はゆっくりなので余裕をもって走れるのですが、だんだんと電子音の間隔が短くなってくるので、どの子も必死になっていました。

 4年生の皆さん!昨年よりは記録が伸びましたか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール投げ(2年)

 2年生は運動場で、ボール投げの練習をしていました。

 グループごとに円になります。最初は小さい円で隣の友だちにボールを渡すような感じでしたが、だんだんと円が大きくなり、途中からはボールを投げてしっかりと受ける練習につながっていました。

 子ども達にとって円になってボール投げを続けるためには、ただ力強く投げるだけではなく、相手が受けやすい場所にボールを投げるというのも大切なことがよく分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね(1年) 5月22日(月)

 1年生は4月から自分の鉢植えで“あさがお”を育てています。

 朝学校に登校してきた子から水やりをしていましたが、今日学校に来てみると、あさがおの芽が出てふたばが咲いていました。子ども達は大喜び!

 さっそく1組も2組もふたばの様子を観察し、気づいたことをプリントに書いていました。これからどんどん大きくなるので、しっかり観察を続けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボール(5・6年) Part2

 フラッグの付け方を6年生が5年生と一緒になって教えているのが、とても微笑ましかったです。

 ルールとフラッグの付け方が分かれば、実際にゲームの開始です。5年生は6年生に教えてもらいながらやっていましたが、すぐにゲームの仕方も分かったようでした。
 
 今日はとても暑かったですが、6年生も5年生もよくがんばっていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボール(5・6年)

 フラッグフットボールというスポーツをご存知でしょうか・・?!腰に旗(フラッグ)を2か所つけ、そのフラッグを相手チームに取られるまで攻めていけるフットボールです。

 2時間目、6年生が今まで教えてもらったフラッグフットボールのルールを5年生に教えていました。5年生もルールが分かれば、これからは5・6年生一緒に活動できますね!

 まずは準備体操をしてから、1・2組に分かれて6年生がルールを読んだり、実際に活動したりして5年生に分かってもらおうと説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 薬についての学習6年
11/16 クラブ
歯科検診(抽出者のみ)
11/17 読み語り
11/18 PTA実行委員会
11/20 C-NET